都営地浅草線の下りの終点は何という名前の駅だろうか。答えは西馬込(にしまごめ)だ。なかなか即答出来る人は少ないかもしれない。
今回、西馬込にあるマンションの取材が出来る事になり、2月上旬の朝、勇んで浅草線に乗り込んだ。渋谷から電車に揺られること20分。西馬込に到着した。電車の始発駅ということは、大きな利点がある。混雑する朝でも、待てば確実に座ることができ、快適な通勤・通学が可能だ。西馬込の住みやすさを一言でいうと交通の利便性。これは、大きな魅力と言える。
「池上梅園」(約150m/徒歩2分)園内には高低差を生かし、梅園や趣のある茶室などが整備されている。
アジールコート西馬込外観 地上5階建の低層マンションだ。
西馬込は、池上本門寺(いけがみほんもんじ)という日蓮宗の大きなお寺の寺町として栄えた。一帯の道、商店、そして街全体が、池上本門寺を中心に広がっている。緑やお寺が多く、閑静な住宅街だ。ふと空を見上げると、心なしか青くて広い。
街のシンボルである本門寺を訪ねてみる。途中には、雰囲気の良い石段があるが、スタジオジブリのアニメ作品「耳をすませば」に出てきそうな、とても印象的な階段だ。上りきると、荘厳な池上本門寺が現れる。意外なことに、この寺に隣接する墓地には、昭和のプロレスラーである力道山が眠っている。アントニオ猪木の師匠の力道山は、昭和の時代に育った私にとっては、ヒーローだ。空手チョップで悪役レスラーを倒していく姿に憧れたものだ。力道山はこの辺りに住んでいたことから、街を見下ろす小高い丘の上に埋葬された。銅像のある墓はなんだか不思議な佇まいだが、格闘技が大好きな私としては、力道山の墓前で手を合わせないわけにはいかない。しばらくすると、話し声がこだまして、大勢の人たちが押しかけて来た。なんと力道山の墓参団なのだ。あえなく私は退散することになってしまった。
都営浅草線の下り終着駅である「西馬込駅」が物件の最寄り駅だ。
今回、訪ねるマンションは、「アジールコート西馬込」。西馬込駅から徒歩7分に建つ。2018年3月築の鉄筋コンクリート造り、全戸数は54戸。濃いグレーのストライプが印象的な、5階建ての低層マンションだ。西馬込の一帯は静かで「閑静な住宅地」という言葉がぴったりあてはまる場所だ。周辺には緑が多く、自然豊かな環境を享受しながら、健康的な毎日を送ることが出来そうだ。
落ち着いた住宅街に建つアジールコート西馬込は、西馬込の街の真ん中を抜ける第二京浜道路に沿っており、日々の買い物にも便利な立地。大型スーパーマーケットはオーケーストア仲池上店や、文化堂西馬込店が徒歩3分のところにある。また、その隣には夜の1時まで営業しているドラッグストアのスマイルがあり、勤め帰りにも寄ることが出来、普段の買い物にはこれらの店が便利に違いない。また、第二京浜道路には、スーパーマーケットだけではなく、飲食店や家電量販店が立ち並んでおり、気軽に立ち寄ることが出来る。
アジールコート西馬込外観 周辺は閑静な住宅地のため、静かな佇まいの中、落ち着いた暮らしを送ることが出来る。
物件から南側に徒歩で13分位のところに、緑豊かな本門寺公園がある。この公園、デイキャンプ場も備えており、なかなかユニークな公園だ。デイキャンプ場は、区内在住者は特別料金で利用することができる。バーベキューエリアも備えており、休日に友人と遊ぶのにはもってこいの場所だ。
また、その傍には、梅の香りが漂う池上梅園がある。ご近所のママさんたちの憩いの場にもなっているようで、ベビーカーを押しながら談笑しており、のんびりした良い雰囲気だ。茶室とともに配置された庭園を歩けば、日常を忘れて癒される。ここに暮らせば、お気に入りの散策スポットになるだろう。
情緒溢れる街に暮らし、座って始発電車を利用できる利便性を堪能してみるのもいいかもしれない。
物件名称 | アジールコート西馬込MAP | 所在地 | 東京都東京都大田区仲池上2丁目17番 |
---|---|---|---|
賃料 | --- 円 | 交通 | 都営浅草線「西馬込」駅徒歩9分 |
間取 | 1DK,1K,1R,1LDK | 専有面積 | --- |
構造/階建て | 鉄筋コンクリート造/地上5階 | 築年月 | 2018/03 |
総戸数 | 54戸 | 管理人 | |
駐輪場・バイク置き場 | 設備 | 、 | |
特徴 | 備考 | ||
特記事項 | 次回更新日 |
都営浅草線の下りの終着駅の「西馬込駅」が最寄り駅。始発駅のため、座って通勤できるというメリットがある。また大森方面や五反田方面には、第二京浜道路を路線バスが運行しているため、より便利さが増す。
池上梅園が至近にあるため、一帯では、梅の見頃の季節に鑑賞会などが催されるなど、地元にとっての大事な公園だ。茶室が配され、趣のある日本庭園を見て回ることが出来る。入場料は大人100円。ゆったりした気持ちになることは間違いない。
第二京浜道路沿いには、便利なお店が展開している。家電製品のコジマとビックカメラのコラボ店、パソコン関係の大型店ではスマートライフ西馬込店が便利。食品関係は、オーケーストア仲池上店や文化堂西馬込店、そして手軽なまいばすけっと西馬込駅前店が並ぶ。品揃え豊富な店が多く、日々の暮らしに困ることは無い。
「池上会館」(約400m/徒歩5分)展望台からは素晴らしい眺望を楽しめる。ガーデン風の屋上庭園を見下ろす展望台からは、主に川崎や横浜方面の眺めが良好だ。昼間の風景もオススメだが、見どころは日没後の夜景。大田区では非常に貴重な俯瞰形夜景を見に訪問するのも一興。
「力道山のお墓」(約500m/徒歩7分)昭和のプロレスラーで、空手チョップで有名な力道山の墓がある。格闘技好きにはたまらない聖地。
「松井病院」(約300m/徒歩4分)内科、外科、小児科など、近場に総合病院があることは心強い。
「呑川」(約400m/徒歩5分)都営浅草線の湧水を池上梅園の池に送水し、更に梅園から呑川へ放水を行い、川の水質浄化に役立てている。
「池上本門寺」(約600m/徒歩8分)日蓮宗の大本山。本殿は、17世紀初めの建立と伝えられている。
「ファミリーマート サンズ西馬込二丁目店」(約200m/徒歩3分)ちょっとした買い物に便利な最寄りのコンビニエンスストアだ。
記事作成 2018/2/6 岡田和彦