今回訪れた「グリーンヒル駒沢公園」は、実は以前から知っていた。それというのも、祖母が生前通院していた、東京医療センター(正式名称は国立病院機構東京医療センター)の目の前に建っているためだ。地域でがんの治療に定評がある総合病院ということで、祖母ががんに罹患した際に手術・入院をした。幸いにも治療は成功したのだが、3年前に肺炎で他界してしまった。非常に多くの孫が居た祖母であるが、中でも同居していた私は、幼少時から随分と可愛がって貰った。だからという訳でもないが、体調を崩しがちになった祖母の通院やお見舞いには、自然と付き添うことになった。
屋上から見る黄昏時。自宅の上にこのような開放的な空間が広がるのは嬉しい。
日が暮れると、エントランスホールのソファからの眺めがより一層きれいに見える。
その東京医療センターのメインの出入り口の目の前に、2012年に建ったのが「グリーンヒル駒沢公園」。名前にある通り、駒沢公園はまさに目と鼻の先であるが、今回訪れて住所が目黒区の八雲であることに、初めて気が付いた。都内には何ヶ所か高級住宅地として人気の高い地名がある。その中でも堅実でバブル期の前から人気が高く、有名人が多い場所のひとつが八雲ではないだろうか。この原稿を書いている今、思いつくだけでも数人の政治家、そしてお昼の番組の司会者をしていた芸能人などの顔を思い浮かべることができる。
屋上は住民の身近な憩いの場として人気が高い。
高級住宅街、八雲の住宅街に建つ「グリーンヒル駒沢公園」。白い中にエメラルドのウォールやルーバーをポイントに加えたスタイリッシュなデザインが特徴的。その外観は通院で目の前を通っていた際、ひと目見た時から私の記憶に刻まれ、5年が経過した今でも覚えていたほど。余暇は駒沢公園でジョギングや森林浴などを楽しむことができる、素晴らしい住環境も特徴のひとつだろう。ペット可の物件なので、愛犬と一緒に暮らしたい人は、駒沢公園のドッグランもおすすめだ。エレベーターで行くことができる屋上にペット専用の洗い場があるため、思い切りドッグランで走らせても家に入る前に足をキレイにすることができる。
2階部分にもベンチが配置され、日光浴などを楽しむことができる。
エントランスには打ち合わせや足を休めるのに便利なラウンジスペースがあり、飾られた季節の花々が楽しい気持ちにさせてくれる。また、2階にあるウッドデッキにもベンチが配置されていて、晴れた日には日光浴を楽しむことができる。都心でこのように緑に囲まれ、余裕のある暮らしというのは、中々実現できる場所に恵まれないのではないだろうか。
また駅から徒歩14分というと遠く感じるかもしれないが、駅までの道は駒沢通りと自由通りという、メインのバス通りのため、途中さまざまな店があって歩いていて楽しい。郵便局やコンビニエンスストアなど、駅前まで行かずとも近くにあるため、便利な立地ともいえる、また冒頭で述べた通り、目の前が東京医療センター。急病やケガの際にも慌てずに済む。病院を選ぶ基準はさまざまだが、「国立系の東京医療センターは入院費が抑えられる」と祖母が話していたのを思い出す。
「グリーンヒル駒沢公園」で暮らすなら、毎日駒沢公園へ散歩に行き、せっかくだから愛犬を迎えてドッグランで遊びたい! そんなことを妄想しながら、すっかり暮れた中を駒沢大学駅まで歩いたのであった。付け加えると、夜道でも全く怖くない通りだったので、帰りが遅い人にもおすすめできる。
物件名称 | グリーンヒル駒沢公園MAP | 所在地 | 東京都目黒区八雲5丁目10-22 |
---|---|---|---|
賃料 | --- 円 | 交通 | 東急田園都市線「駒沢大学」駅徒歩14分 |
間取 | 1LDK | 専有面積 | --- |
構造/階建て | 鉄筋コンクリート造/地上4階 | 築年月 | 2012/02 |
総戸数 | 17戸 | 管理人 | |
駐輪場・バイク置き場 | 設備 | 、 | |
特徴 | 備考 | ||
特記事項 | 次回更新日 |
1階のエントランスを入ると、ロビースペースにはソファが用意されている。そこに座ると、表の植栽に加え、建物内には観葉植物やフラワーアレンジメントが飾られ、目を楽しませてくれる。この日は百合のよい香りが漂っていた。
オートロックで管理されたエントランスから、建物内へと入ると管理人室が目に入るため、無関係な人は建物内に侵入しづらい造りである。また敷地内には各所に防犯カメラが設置されていて、より防犯効果を高めてくれている。
建物内にはダイヤル錠式で安心して使うことができるメールボックスがある。外出していても荷物を受け取ることができる宅配ボックス、屋根付き駐輪場、ゴミ置き場など、敷地内はどこもしっかり手入れが行き届いて好感が持てる。これなら気持ちよく共用設備を使うことができるだろう。
「グリーンヒル駒沢公園」は、住民が屋上を利用することができる。眺望が楽しめ、日向ぼっこなどができる他、ペットの洗い場も備えている。また駒沢通り沿いを約270m進んだ場所には、駒沢公園のドッグランがある。事前の利用登録が必要であるが、犬の大きさによって運動場が分かれており、定休日・制限時間がなく無料で利用できる。
1964年に行われた、東京オリンピックの第2会場だった駒沢オリンピック公園。レスリングやバレーボールなどの競技が行われた。現在は園内にトレーニングルームやドッグラン、テニス場などがあり、利用することができる。駒沢公園ドッグランがある場所までは、約270m、徒歩4分。園内ではランニングやサイクリングを楽しむこともできる。
目黒八雲五郵便局(約90m/徒歩2分)。駅まで距離があるため、ATMが近くにあるのは嬉しい。
東京医療センター(約15m/徒歩1分)。目の前に総合病院があり、病気やケガになっても慌てずに済む。
東京医療センター前バス停(約44m/徒歩1分)。守屋図書館や祐天寺、目黒区総合庁舎を経て恵比寿まで行くことができる路線。
炭火焼パティのハンバーガーが評判の、エーエス クラシックス ダイナー(約75m/徒歩1分)。テイクアウトやデリバリーも可能。
パーソナルトレーニングジムのケーズコンディショニングと、ヨガプレイスがあるGym51(約220m/徒歩3分)。
記事作成 2017/11/20 山崎恵美
山崎恵美
20代で都内の不動産会社へ入社。戸建・マンション等の居住用賃貸の仲介を手がけながら、不動産実務を習得。仕事を通じて得た知識を元に、執筆活動を行っています。得意なエリアは南西エリア、城西エリア。
MAPAレポーターの紹介 〉