今から35年ほど前、私は大学受験のため東京を訪れていた。当時は、インターネットなどが普及しておらず、宿を探すのもホテル一覧という本を手に入れてやっとのことで電話予約が出来た。新宿区新宿6丁目に建つ「東京ビジネスホテル」という名のホテル。なにか東京を代表するような名前が気に入って、そこに決めたのだった。新宿といえば大都会。田舎者の私にとっては、新宿は右も左も分からず、地図を片手に受験先の大学の下見をして、新宿駅とホテルを往復するだけの暮らしが一週間ほど続いた。ホテル暮らしで印象に残ったことは、とても静かな佇まいだということ。本当に新宿の真ん中に自分がいるのだろうかと思った次第だ。中でも、大きなインパクトを与えてくれたのは、そばに建つ「新宿文化センター」の存在だった。大学受験もそっちのけで、故郷ではなかなかお目にかかれないコンサートや演劇に夢中になった。YMOの細野晴臣氏が率いていたバンドのコンサートや、演劇の当日券を精力的に買いもとめ、都会の香りのする新宿文化センターに通ったのだった。新宿文化センターには、ホール内にパイプオルガンがある。荘厳な調べを聴くと、その音色の深みに酔いしれて、至福のよろこびを感じたものだった。
おかげで東京の私大受験にはほとんど失敗。仕方がなく、故郷にある大学に通うことになった。しかし、その時の新宿で暮らした一週間の思い出は、私の人生の中で自由と幸福に満ちて今でも輝いている。
「新宿イーストサイドスクエア」(約300m/徒歩4分)新宿六丁目に位置するオフィス・商業の複合施設で、都営大江戸線「東新宿駅」にも直結している。ゲームソフト制作の「スクウェア・エニックス」や「東急ハンズ」などの本社がテナントとして入っている。2014年ランドスケープコンサルタンツ協会賞設計部門で最優秀賞を受賞するなど、周辺地域の土地利用とも一体化した空間を創り出している。
ザ・パークハビオ新宿外観 建物周辺を緑の植栽が彩を添え、周辺の環境によく馴染んでいる。左隣には「東京ビジネスホテル」が建つ。
昔話が長くなったが、今回、取材で訪れたのは、少し年輪を重ねた思い出の「東京ビジネスホテル」の隣に立つ、高級賃貸マンション「ザ・パークハビオ新宿」だ。ホテルに再会したことも驚きなら、思い出の建物の隣に建つ物件を訪ねることになった不思議な縁にも驚いている。
「ザ・パークハビオ新宿」は、2018年2月に竣工した総戸数219戸の大型マンションだ。鉄筋コンクリート造の7階建てで、低層タイプの落ち着いた建物。間口はそれほど広くはないものの、見た目以上に奥行きがある。新宿の繁華街に徒歩10分ほどの近さにありながら、鳥のさえずりも聞こえるほど静寂に包まれるたたずまい。それはあの35年前と少しも変わってはいない。いや、むしろ顕著になった感じすらした。建物は周辺の環境によく馴染んでおり、静かに暮らしたい人にとっては最適の立地条件だ。「ザ・パークハビオ新宿」が面している東京医科大通りは、実にのどかで、すれ違う車の数が極端に少ない。少し足をのばして靖国通りや歌舞伎町まで出ると、日本を代表する繁華街や商業施設はたくさんあるため、穏やかな暮らしを望みながらも、新宿の街の明かりを求めている人にとっては絶好のロケーションに建つ物件であるといえよう。
東京メトロ丸ノ内線・副都心線、都営新宿線「新宿三丁目駅」へは、徒歩7分。また東京メトロ副都心線、都営大江戸線「東新宿駅」へは、徒歩10分の利便性が約束されている。そのほかJR山手線・中央線「新宿駅」へも徒歩13分の距離にあることから、4駅13路線の利用が可能な便利な立地だ。その上質な住みやすさや利便性の高さは、私が保証する。
側面から見たザ・パークハビオ新宿 バルコニーは、外から中が見えないよう濃い色のルーバーを使うなどプライバシーに配慮されている。
「ザ・パークハビオ新宿」が建つエリアは、緩やかに東新宿に属する。小学校や中学校が多く、一部が文教地域に指定されており、静かに学問と向き合う伝統の残る地域だ。東新宿には、これまで多くの小説家や文豪が住んでいた。例えば小説家の坪内逍遥は、約30年間この地に居住、早稲田文学を発行したり、シェイクスピア作品の研究・翻訳を行なったりしている。後期にはここで文芸協会演劇研究所を設けて、多くの人材を育てた。また、三島由紀夫や小泉八雲、そして永井荷風らもこの区域に住んでいた。東新宿には、芸術や文化を生み出すクリエイティブな魂を育む魅力があるのかもしれない。演劇や芝居などを行う拠点として、先人たちが築き上げた文化の素地のある場所ともいえる。
表通りに面し、少し奥まった位置にメインエントランスを配している。館銘板も気品にあふれたセンスを感じる。
今回訪ねた物件である「ザ・パークハビオ新宿」から徒歩10分のところに建つ、私の思い出の新宿文化センターを久しぶりに訪ねてみた。外観も雰囲気も殆ど変わっていない。ただ変わったことといえば、かつては栄華を極めた「新宿コマ劇場」や「東京厚生年金会館」が無くなり、新宿文化センターは新宿区内唯一の大ホールとなり、地域の貴重な文化の拠点となっていることだ。この文化センターが、ますます大事な存在となっていたことに、私は嬉しくなった。
東新宿には、さらに新しい魅力も生まれている。2014年、複合施設の「新宿イーストサイドスクエア」が完成し、「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」を生み出したゲームソフトの制作会社「スクウェア・エニックス社」が本社社屋を構え、 新たな文化の拠点となったことだ。敷地内には、ゲームキャラクターやゲームの中の世界観を表現するアンテナショップが建ち、アート感覚で作品が展示されている。こうした動きは、東新宿を一気に若者の街へと変える原動力ともなっている。
新宿の華やぎと多彩な商業施設を日常使い出来る便利な立地。そしてまだまだ新しい可能性と文化が創造される新宿で、「ザ・パークハビオ新宿」の暮らしを満喫してみてはいかがだろうか。
物件名称 | ザ・パークハビオ新宿MAP | 所在地 | 東京都新宿区新宿6丁目2-4 |
---|---|---|---|
賃料 | --- 円 | 交通 | 東京メトロ副都心線「新宿三丁目」駅徒歩7分 |
間取 | 1K,1LDK,1R | 専有面積 | --- |
構造/階建て | 鉄筋コンクリート造/地上7階地下1階 | 築年月 | 2018/02 |
総戸数 | 219戸 | 管理人 | |
駐輪場・バイク置き場 | 設備 | 、 | |
特徴 | 備考 | ||
特記事項 | 次回更新日 |
メインエントランスには、オートロック式のモニターフォンが設置され、複数の防犯カメラがある。また入り口には、管理人室があるため、人の出入りをチェックすることができる。人の目と機械によるセキュリティで、住人を守っている。外構の緑は、低層階の部屋の目隠しとなっており、癒しを提供しながらプライバシーも守っているのだ。
住人のための駐輪場は建物裏側に専用出入り口を構えており、バイク置き場は出し入れしやすいスロープが設置されている。
また、建物正面には来客用の駐車スペース、建物裏には障がい者用の駐車スペースがそれぞれ準備されている。住む人だけではなく来客者にも配慮したつくりが心憎い。
東新宿は、小説家の坪内逍遥が約30年間居住した場所であるほか、多くの文豪も居住している。物件から徒歩10分のところには、40年以上、オーケストラ、バレエ、ミュージカルなど、数多くの芸術を発信してきた新宿文化センターがある。2014年からは、ゲームソフト制作会社の「スクウェア・エニックス」が本社を構え、 新たな文化創造の場として注目されている。ユニークな形のアンテナショップも話題だ。
「バスタ新宿」(約600m/徒歩8分)新宿駅南口にある鉄道駅や高速バスターミナル、タクシー乗降場などを集約した交通ターミナル。JRの在来線や羽田空港、成田空港などとの連動で、一層快適に利用できる便利な施設だ。
「新宿区立新宿中学校」(約100m/徒歩2分)2005年に新宿区立大久保中学校と新宿区立東戸山中学校が統合されて開校した。道を挟んで向かい側には「区立天神小学校」があり、子育て世代にとっては嬉しい地域だ。
「東京医科大学」(約100m/徒歩2分)創設は1916年。日本のトップレベルの実績を誇るロボット支援手術や内視鏡を用いた手術を積極的に実施している。
「ニュウマン」(約600m/徒歩8分)ファッション、レストラン、カフェ、ビューティにくわえて、クリニック、保育園、イベントホールなどの複合施設。
「花園神社」(約200m/徒歩3分)新宿総鎮守として江戸時代に内藤新宿が開かれて以来の、街の守り神として祀られている。
「セブンイレブン医科大前店」(約50m/徒歩1分)ザ・パークハビオ新宿の隣にあるため、ちょっとした買い物にも大助かり。
記事作成 2018/4/10 岡田和彦