東京に越して来て間もない頃、浅草に向かおうと思い、浅草橋駅で降りてしまったことがある。だが、浅草橋駅から浅草へは2kmほどの距離があり、名前は似ていても、その位置には隔たりがある。このようなややこしい事態は、かつての地名に由来している。昔、浅草と言えば、浅草寺のあるエリアだけでなく、神田川の下流の北側の地域も指していたそうだ。そのため、浅草橋は、神田川を渡り、浅草へと向かう交通の要所になっていたのだという。現代になって、それが駅の名前についてしまったため、こういった事態が起きているのだ。
広々としたエントランスは開放的な印象を与えてくれる。
マンションの1階にはコンビニがあり、遠くへ出歩かなくても簡単な買い物を済ませられる。
今回ご紹介する「パークアクシス浅草橋」は、都営線浅草橋駅から徒歩1分の距離にある、地下1階、地上14階建てのマンションだ。
エントランスはオートロックになっていて、居住者の許可がない者がマンションに入れないようになっている。また、外壁やエレベーターには防犯カメラが設置されており、住人の安全を見守ってくれるのが、生活をする上で心強い。セキュリティのこだわりは室内にもみられる。部屋の玄関ドアはダブルロックになっている上、防犯性能の高いディンプルキーを採用。さらに、TVモニター付インターホンも設置されており、部屋から来訪者を確認することができる。
「パークアクシス浅草橋」外観。周囲の景観によく溶け込んだ造りをしている。
セキュリティの高さだけでなく、他の設備にも特長がある。エントランス左手には、宅配ロッカーを設置。不在時の荷物の受け取りが可能なため、気軽に宅配便を利用することができる。また、駐車場や駐輪場、バイク置き場が設けられているため、近距離・遠距離への移動手段の選択肢が電車やバス以外にも広がる。
加えて、小型犬、猫を一匹まで飼育できるのも嬉しいところ。マンションの周辺には、ペットと遊べる公園や隅田川テラスがあるため、毎日愛するペットと生活し、休日には外で一緒に自然を感じることができる。
浅草橋は、人形や玩具などの問屋街として発展した歴史を持つ。その名残か、今でも街には関連した施設が散見される。
「パークアクシス浅草橋」を含むパークアクシスシリーズは、設計時のコンセプトに、落ち着いた暮らしや豊かなプライベートの時間、アクティブな生き方の実現を掲げている。設備だけを見ても、それは十分に達成できていると言えるが、加えて、マンションは駅から徒歩1分の距離にあるため、交通面での移動のしやすさも特長的だ。浅草橋駅を走る都営浅草線に乗れば品川、総武線に乗れば新宿といった主要な都市へ一本で移動することができる。
浅草橋は、かつて交通の要所として人々の暮らしに貢献してきた。その時代から時を経て造られた「パークアクシス浅草橋」は、その立地の良さから、各地への移動性に優れている。それだけでなく、充実した住環境は、居住者に豊かな生活をもたらしてくれるだろう。これまでさまざまなマンションを取材してきたが、今度引越しをする際は、ここを候補に検討したいと思わされる一棟だった。
物件名称 | パークアクシス浅草橋MAP | 所在地 | 東京都台東区柳橋2丁目6-2 |
---|---|---|---|
賃料 | 99,000 円~224,000 円 | 交通 | 総武・中央緩行線「浅草橋」駅徒歩2分 |
間取 | 2LDK,1R | 専有面積 | 22.94㎡~55.91㎡ |
構造/階建て | 鉄筋コンクリート造/地上14階地下1階 | 築年月 | 2007/07 |
総戸数 | 79戸 | 管理人 | |
駐輪場・バイク置き場 | 設備 | 、 | |
特徴 | 備考 | 駐輪場78台 駐輪場ステッカー発行手数料:2,000円(税別) バイク置場2台 |
|
特記事項 | 次回更新日 |
共用設備・生活環境の充実具合は、居心地の良い日々を送れるかの判断材料になる。マンション内には、居住者の生活の安全を見守る防犯設備や、宅配ロッカーなどの暮らしに便利な設備が揃っている。
環境面では、部屋でのペットの飼育に加え、ピアノの演奏も許可されており、満ち足りた日々を過ごすことが可能だ。
マンションから南へ向かえば神田川、東へ向かえば隅田川が見えてくる。神田川には、多くの屋形船の係留場があり、イベントシーズンに賑わいをみせる。また、スカイツリーを眺めながら隅田川沿いの遊歩道を散歩し、余暇を満喫するのも楽しい。ゆったりとした川の流れは、忙しい都会の生活に癒しを与えてくれる。
都営浅草線浅草橋駅へ徒歩1分、JR総武線浅草橋駅へ徒歩2分の立地の良さに加え、徒歩10分強の距離には、小伝馬町駅や馬喰町駅も存在。また、浅草橋駅前からは南千住方面に向かう都営バスも運行している。マンション周辺から各地に向かうことができるため、通勤や通学に役に立つ。
柳北公園(約550m/徒歩7分)。川が近い地形を意識してか、園内には舟形の大型遊具が見られる。また、ペットを連れていくことができるため、愛犬の散歩コースに最適。取材日も、園内には散歩中の人やペットを連れて談笑をする人が確認できた。
肉のハナマサ浅草橋店(約450m/徒歩6分)は24時間営業のスーパーマーケット。自分のライフスタイルに合わせて買い物ができる。
みずほ銀行浅草橋支店(約80m/徒歩1分)。マンション、駅の両方に近いため、利用しやすい。
永寿総合病院柳橋分院(約300m/徒歩4分)は上野にある本院と連携しているため、状況に応じたより安心できる医療を施してくれる。
台東区立中央図書館浅草橋分室(約450m/徒歩6分)。学習室が47席用意されており、利用時間に制限もないため、勉強や調べものに便利。
東京文具販売健康保険組合会館(約400m/徒歩5分)の1階には日本文具資料館が入っており、科学的視点など、一風変わった角度から文具を知ることができるのがおもしろい。
記事作成 2018/7/13 石井大貴