住みたい街ランキングの常連、自由が丘。自由が丘の駅に降り立ってみると、皆が憧れる理由がわかります。駅前は、人が多くにぎやかですが、おだやかで、喧騒とは無縁な街。駅前には緑道があり、カフェやスイーツ店、雑貨店、アパレルショップなど、さまざまなお店が並び、毎日いても飽きることがありません。行きかう人々は皆おしゃれで、わたしは自由が丘にいるんだ!という空気が、さらに自由が丘を魅力的な街にしています。街の雰囲気に加え、自由が丘駅から渋谷駅まで8分、新宿三丁目駅まで15分、横浜駅まで21分と、乗り換えなしでアクセスできることも人気の理由。そんな魅力的な自由が丘駅から徒歩11分のところにあるのが、パークアクシス自由が丘テラスです。
自由が丘駅(約880m/徒歩11分)人が多く、賑やかな駅前。
都立大学駅(約800m/徒歩10分)
パークアクシス自由が丘テラスは、自由が丘駅の隣駅である、都立大学駅を利用することも可能。徒歩10分と、こちらの方がほんの少しだけ近くなります。駅前には、東急ストアや、肉のハナマサなど、夜遅くでも利用ができるスーパーがあります。普段の買い物には都立大学駅を利用して、土日のお出かけには自由が丘駅を利用。というように、街の色に合わせた使い分けができることが、2駅利用できる物件のメリットです。
パークアクシス自由が丘テラスのエントランス。奥にみえるナチュラルローソンは、物件の1階にある。
東横線ユーザーだった私は、当初、都立大学駅には都立大学があると思っていました。ないんですよね、都立大学……。1991年に都立大学は移転し、2011年閉校してしまっているため、「都立大学」という大学そのものが現在はありません。移転した大学名を駅名として使い続けるのもいかがなものかと、東急電鉄は1995年、住民に駅名を変更するかどうかのアンケートを取りました。結果、駅名変更に賛成が反対を上回りましたが、2/3に満たなかったという理由で、改正は見送られました。商店街やマンション名など、都立大学という名前をつけた場所が多かったことも、見送られた理由の一つのようです。
ちなみに、自由が丘という地名も、学校の名前が由来となっています。都立大学とは違い、由来となった自由が丘学園は、現在も自由が丘に存在しています。
4階にあるプライベートガーデン。一人がけのチェアも複数ある。
この、似たような由来を持つ2駅を自由に利用できる、パークアクシス自由が丘テラス。茶を基調としたナチュラルな色合いの外観は、落ち着いた街並みに調和しています。オートロックのエトランスをくぐると、迎えるてくれるのは、鍵を持っていないと利用できないたエレベーター。住居スペースのある2階以上へ行くには、2重のセキュリティがあり、住人をしっかりと守ってくれます。厳重なセキュリティを通過し、居住スペースを見ていると、4階で気になるものを発見。なんと、庭があります。物件名を改めて見てみると、パークアクシス自由が丘『テラス』。そうなんです、こちらの物件、プライベートガーデンがあるんです。植林された木々と、ベンチが出迎えてくれるこのスペースは、足元はウッドデッキとなっていて、シンプルで落ち着いた雰囲気。ベンチに座ってのんびり読書をしたり、駅前で買ったスイーツを手に、友達や恋人とおしゃべりをするなど、様々な楽しみ方ができそうです。
憧れの街、自由が丘でプライベートガーデンのある暮らし。パークアクシス自由が丘テラスは、そんな贅沢な暮らしが叶えられる物件です。
物件名称 | パークアクシス自由が丘テラスMAP | 所在地 | 東京都目黒区八雲3丁目11番5号 |
---|---|---|---|
賃料 | 111,000 円~257,000 円 | 交通 | 東急東横線「自由が丘」駅徒歩11分 |
間取 | 1R,1LDK,2LDK,1K,1DK | 専有面積 | 25.12㎡~64.56㎡ |
構造/階建て | 鉄筋コンクリート造/地上5階 | 築年月 | 2013/01 |
総戸数 | 管理人 | 通勤 | |
駐輪場・バイク置き場 | 設備 | 、 | |
特徴 | 備考 | ||
特記事項 | 次回更新日 |
パークアクシス自由が丘テラスには、1階のエントランスのすぐ横に、ナチュラルローソンが入っています。ちょっと買い忘れたものや、今すぐ必要なものを買いたい時に便利なコンビニエンスストアにすぐ行けるのは、この物件のメリット。寒い日のホットコーヒーや、暑い日の氷など、自分で用意するより買いに行ったほうが早いかも?
誰もが一度は憧れる自由が丘の暮らしは、憧れるからこそ、「住んでよかった」と思いたい。その一つが、安心して暮らせることです。パークアクシス自由が丘テラスは、エントランスのオートロックはもちろん、カギがないと呼ぶことのできない「セキュリティ機能付きエレベーター」、玄関前の「TVモニタ付インターフォン」のトリプルセキュリティ。居住者の安心をしっかりと守ります。
ラ・ヴィータ 自由が丘(約550m/徒歩6分) イタリアのベニスを思わせるこの風景、実は雑貨店やサロンなどが入居する商業施設。奥まで行くと、休憩のできるベンチなどがああります。
ペットホテルやペット用のラウンジを備えたショップも入居していて、愛犬と一緒にベニスの街並みを楽しむこともできます。
肉のハナマサ(約800m/10分) 都立大学駅からすぐのところにある、業務用スーパー。24時間空いていて、コンビニ感覚でも利用ができそう。
セブンイレブン目黒自由が丘1丁目東店(約800m/10分)
中根橋置場(約800m/10分) 都立大学駅前の駐輪場。パークアクシス自由が丘テラスは、1台自転車が無料で駐輪できるため、自転車を1台持っていると、駅までの移動が楽になりそう。
Luz自由が丘(約750m/9分) エステやレストラン、アパレルなどが入居する商業施設。
TOKYU STORE(約800m/10分) 都立大学駅前にあるスーパー。10時~25時と、遅くまで空いていて、帰りが遅くなっても利用することができる。
記事作成 渡辺恵