音楽の授業を受けているときの光景を思い出すことがある。そこにはいつもベランダで洗濯物を干す母の姿が重なっている。僕の実家は小学校の前にあり、1階にあった音楽室の窓から実家の2階のベランダが正面に見えていた。そのため、合唱をしたり、リコーダーを吹いたりする音色が実家にまで響き、ときには洗濯物を干す母と目が合うことさえあった。こちらとしては気恥ずかしかったが、母からすると、幸せなひとときだったのではないかと思う。
今回「パークキューブ西ヶ原ステージ」を取材させていただき、当時のことを思い出した。このマンションは、東隣に小学校、西隣には中学校と高等学校がある環境。子供たちの賑やかな声がいつでも聞こえるところにある。1kmほどの圏内に幼稚園や小中学校、大学など10施設以上が周りを囲んでいるような物件だ。
変則的な形状をした建物は、8つの各棟によって構成された地上14階、地下2階という構造。
東隣にある西ヶ原小学校からは、子供たちの遊ぶ賑やかな声が聞こえてくる。
実際に最寄り駅の都営三田線の西巣鴨駅を降りたって現地に向かうとき、幼い子供を連れた母親をよく見かけた。母親の笑顔が印象に残り、子供を育てやすい環境なのだろうと勝手に想像する。そして、驚いたのは「パークキューブ西ヶ原ステージ」の南側にある広大な公園だ。まるでマンションの敷地内なのかと思うほどすぐ近くに約2.2haという広さの公園が広がっている。ここには元々、東京外国語大学があったが、府中に転出することになり「西ヶ原みんなの公園」と呼ばれる公園に生まれ変わった。
公園にしたのは防災対策というのが大きな理由。災害時のために耐震貯水槽や災害用トイレ、かまどになるベンチなど防災設備を整えた公園となった。もちろん、公園としての機能も充実。広大な芝生スペースや滑り台などの遊具、水遊びのできる池があり、多くの親子で賑わう。周囲を走るランナーの姿も見られ、地元の人々から愛される公園として、しっかりと機能していた。
「パークキューブ西ヶ原ステージ」の南側にある西ヶ原みんなの公園は、まるで施設の一部分のような近さにある
これほど大きな公園ができるというのは、需要があるためで、この一帯は昔から東京を代表するほどの住宅地として知られていた。江戸時代、西ヶ原の東側を縦走する本郷通りは、将軍家の一族が日光東照宮に詣でるために利用しており、日本橋から二里目の距離だった西ヶ原には今でもその印が残されている。将軍様が通った道というで「日光御成道」とも呼ばれ、明治時代に名のある実業家たちがこぞってこの一帯に邸宅や別邸を建てた。当時から緑が豊かな地域として知られており、そこに邸宅や庭園がつくられていくことで、本郷通り沿いは「お屋敷街」として知られるようになったのだ。
本郷通りへと向かい、一里塚の交差点を少し行ったところに史跡西ヶ原一里塚(徒歩10分/800m)がある。
周辺を歩いていると、明治時代の名残りを感じさせる。その頃から所有者が変わったところも多くあるものの、庭園や公園、寺院は今でも数多く見られる。明治から昭和、平成と時代が流れていくなかで、古き良きものはしっかりと残されているように感じられる。学校などの施設が多いのもそのような歴史と無関係ではないだろう。
緑が広がり、多くの子供たちの笑顔があふれる街、西ヶ原。昔から「お屋敷街」として知られる地域にふさわしく、洗練されたデザインと暮らしやすさにこだわった「パークキューブ西ヶ原ステージ」は、きっと住む楽しさを大いに感じさせてくれるだろう。
物件名称 | パークキューブ西ヶ原ステージMAP | 所在地 | 東京都北区西ケ原4丁目51番35号 |
---|---|---|---|
賃料 | 130,000 円~258,000 円 | 交通 | 都営三田線「西巣鴨」駅徒歩9分 |
間取 | 2LDK,1LDK,3LDK,1SLDK,1L | 専有面積 | 38.83㎡~70.9㎡ |
構造/階建て | 鉄筋コンクリート造/地上14階地下2階 | 築年月 | 2009/12 |
総戸数 | 管理人 | 通勤 | |
駐輪場・バイク置き場 | 設備 | 、 | |
特徴 | 備考 | ||
特記事項 | 次回更新日 |
8棟の建物に囲まれた中庭やすっきりとしたデザインのエントランスアプローチ、上質な木目調のエントランスなど、細部までこだわったデザインが特徴。敷地内にしっかりと植栽も行い、2010年度のグッドデザイン賞を受賞した。
上質で洗練されたデザインを採用したラウンジは、ブラウンとホワイトを基調としたカラーリングでまとめられている。大きな窓からは明るい光が差し込み、ゆっくりとくつろぐことのできるスペースになっている。
内部に監視カメラを搭載した2基のエレベーターや、入口のオートロックシステムなど、セキュリティ設備を完備。また住民からの要望に応えてサポートするコンシェルジュカウンターも設けるなど、隅々まで行きわたったサービスを提供している。
三田線の西巣鴨駅(徒歩9分/700m)は神保町まで12分、目黒まで31分、ということで交通の便が良い。駅の北には明治通りと首都高の中央環状線が通っている。西には大正大学(徒歩9分/750m)があるためか、飲食店などが多い。「パークキューブ西ヶ原ステージ」には駅から東へ進み、学校や寺院の側を通っていくので帰り道に少し寄り道をしていくのも楽しいかもしれない。周辺には学校が多く、元気な子供たちの姿を目にすることもあるだろう。歩いていると緑が多いことを感じる。
1階にはドラッグストアのクリエイトエス・ディーがあり、23時まで営業しているため日用品などを気軽に揃えることができる。
駅までの道のりの途中にある渡辺医院(徒歩3分/200m)は内科、胃腸科が専門。すぐ近くにあるので、風邪を引いたときでも気軽に診てもらえる。
東京都荒川線の西ヶ原四丁目駅(徒歩5分/350m)も利用できる。約8分で山手線の大塚駅や京浜東北線の王子駅まで行けるので、こちらも便利に使える。
浄土宗寺院の良感寺(徒歩5分/400m)は1626年に建立され、1914年に当地へ移転された。手入れされた庭と趣のある本堂が印象的で入ると心が落ち着く。
西巣鴨四郵便局(徒歩8分/600m)は三田線の西巣鴨駅からすぐ近くにある。
記事作成 清水学
清水 学
飲み歩きとジョギングにはまって約10年。静かで楽しく過ごせる環境や、ゆったりくつろげる部屋があるなら引越しも考え中です。自分の今後のことも念頭にしっかりとレポートしていきます。
MAPAレポーターの紹介 〉