私は自他共に認める食い道楽だ。美食家、グルメ…色々な表現があるが、ただ単に美味しい物を食べることが好きなだけなので、評論家のように理路整然とおすすめの逸品や名店を薦めることはできない。イメージ的にはドラマ化してブレイクしたマンガ作品、『孤独のグルメ』の主人公、五郎さんみたいなものである。本日はこんな食い道楽が住みたい街のひとつ、新宿区荒木町にある「プラティーヌ四谷」をご紹介したいと思う。
ビルの手前側はオフィススペースになっていて、車寄せ及び駐車場が用意されている。
居住スペースへの途中には手入れの行き届いた植栽が茂り、住民の目を楽しませてくれる。
新宿区荒木町が具体的にどの辺かというと、「四ツ谷駅」と「四谷三丁目駅」、そして「曙橋駅」の3駅が利用可能な場所である。新宿や大手町、銀座などに乗り換えなしで行けるため、都心へのアクセスは良好。通勤・通学に便利なだけでなく、オフタイムもさまざまな場所に出かけたい人におすすめだ。
そんな場所に建つ「プラティーヌ四谷」は、ミラーウォールがスタイリッシュな9階建てのレジデンスで、通りに面した部分はオフィスビルとして利用されている。居住エリアへ続く通路を進むと、一転して植栽が目に入る。
オフィススペースの奥に館銘板があり、エントランスはその更に先になっている。
敷地内には後述の魅力・特徴の欄で述べるような共用設備も揃っているため、充実した生活を送ることができる。また、各戸へ目を向けてみると、「プラティーヌ四谷」は全室にインターネット端子を設置、さらにリビングとベッドルームはエアコンを完備と、入居してすぐに快適な生活を送れる環境。BS110°やCSアンテナがあり、BS放送やCS放送(スカパー・ケーブルTV)の視聴も可能だ。
また、ペット相談可であるから、可愛がっているペットが居る人やこれから飼育を考えている人にもおすすめだ。近くには動物病院、フードやケア用品の品揃えが充実したペットショップなどがある環境。徒歩圏内にお散歩にぴったりの公園なども揃っている。
空間を贅沢に使った内廊下。まるでホテルのロビーのような雰囲気。
ここまで素敵な条件が揃う「プラティーヌ四谷」。さらに私にとってもう一つ魅力なのは、冒頭で少し触れた通り、食い道楽にぴったりの街なのだ。徒歩圏内に無数にある飲食店の中には「とんかつ三金」や「フルーツパーラーフクナガ」、「志乃多寿司」、「坂本屋」など、長年この地で続く名店が揃っている。幸いフクナガのパフェ以外、持ち帰りができる物ばかりなので、快適な自分の部屋でスポーツ中継でも視聴しながらテイクアウトグルメを思う存分満喫したい。
物件名称 | プラティーヌ四谷MAP | 所在地 | 東京都新宿区荒木町13-4 |
---|---|---|---|
賃料 | --- 円 | 交通 | 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」駅徒歩6分 |
間取 | 1LDK,2LDK,4LDK,3LDK | 専有面積 | --- |
構造/階建て | 鉄骨鉄筋コンクリート造/地上9階地下1階 | 築年月 | 2007/10 |
総戸数 | 管理人 | ||
駐輪場・バイク置き場 | 設備 | 、 | |
特徴 | 備考 | ||
特記事項 | 次回更新日 |
オートロックのエントランスに加え、敷地内にはカメラ、各戸にはインターフォンと防犯設備が揃う「プラティーヌ四谷」。火災報知器やガス漏れ報知器、スプリンクラーといった防災設備も設置されているため、安心して住むことができる。
JR、東京メトロの各線「四ッ谷駅」の他に丸の内線 「四谷三丁目駅」と新宿線「曙橋駅」の3駅4路線が利用できる恵まれた立地。この他に目の前のバス停からは、三宅坂と新宿駅西口を結ぶ都営バスの路線が通っている。
近隣には「しんみち通り」や「杉大門通り商店街人気会」といった商店街が栄え、さまざまな飲食店が立ち並ぶ。中にはグルメガイドで紹介されるような名店もあるので、ぜひ食べ歩きを楽しみたい。
東京消防庁消防博物館(約550m/徒歩7分)は、歴史と活動に関する資料が展示されている博物館。展示品の中には消防車やヘリコプターなどの乗り物も多く、子どもたちに大人気。中には眺望のよい休憩室やミュージアムショップもある。
新宿区内の郷土資料を展示している新宿歴史博物館(約230m/徒歩3分)。
四谷保険センター(約150m/徒歩2分)では、定期的にイベントの開催もある。
三菱UFJ銀行四谷支店(約200m/徒歩3分)。銀行が近いと入出金の際に便利だ。
子どもを遊ばせたり、散歩をするのにぴったりの三栄公園(約220m/徒歩3分)。
イオンリカー四谷店(約300m/徒歩4分)は、酒類だけでなく輸入食材のラインナップも豊富。
記事作成 2018/6/12 山崎恵美
山崎恵美
20代で都内の不動産会社へ入社。戸建・マンション等の居住用賃貸の仲介を手がけながら、不動産実務を習得。仕事を通じて得た知識を元に、執筆活動を行っています。得意なエリアは南西エリア、城西エリア。
MAPAレポーターの紹介 〉