「さて何でしょう、わかったところでお答えください。桜、厩、両国、蔵前、佃、清州、勝どき・・・」、「青が早かった!その通り、正解!」
徳川時代、隅田川には、江戸の中心地とベッドタウン「深川」をつなぐためにたくさんの橋が架けられてきた。その橋のひとつ「永代橋」の東詰めに、この度、新築竣工した「リビオメゾン門前仲町」を取材した。三井不動産レジデンシャルリースさんのご協力に感謝である。
閑静な地にひと際輝くリッチなエントランスが入居者を迎える。
一立斎広重「東都名所 永代橋全図」橋の向こうには賑やかな長屋街が広がる。
永代橋。東京に縁がない方でも、隅田川に架かるこの橋の名を一度は耳にしたことがあるかもしれない。「リビオメゾン門前仲町」のある深川周辺は、その昔、隅田川の堆積物でできた荒れた島だったとされる。江戸時代に入ると人口が急増する中、島に人々がなだれ込み、やがて活気ある江戸の町に生まれ変わった。一立斎広重の描いた「東都名所永代橋全図」では、永代橋の向こう深川の地に長屋と思しき建物が窮屈そうに立ち並ぶ景色が見て取れる。
永代橋は徳川5代将軍綱吉の50歳の誕生日を記念して架けられた。1698年のことである。徳川家代々が治める安泰の世が末永く続くようにと、慶賀の意がその名に込められている。面白いことに、この永代橋の建造には、「寛永寺」の増築工事の余材が使われた。上野の「寛永寺」といえば徳川将軍の墓所として知られ、綱吉もまたここに眠っている。それほどまでに徳川の思いが込められた架橋だったことが伺える。
現在の永代橋。交通量に応じて中央線が移動する珍しい通りだ。
しかし永代橋の歴史は決して輝かしいものではない。架橋から20余年、最初の不幸は享保の大飢饉である。財政難により江戸幕府は橋の管理を放棄してしまう。橋がなくなれば孤立してしまう。そんな危機感から永代周辺の町会が立ち上がり、橋周辺に市を開くなど町人の自主管理による維持が始まった。そんな矢先、次の不幸がおきる。富岡八幡宮の神輿祭に詰め掛けた人々の重さに耐え切れず、落橋してしまうのだ。1,500人近い犠牲者を出し、再び歴史は黒く塗り替えられる。ようやく橋の重要性に築いた幕府は橋を再建する。その思いは明治に引き継がれ、1897年日本で初めての鉄橋「永代橋」が誕生する。
永代通り。文字通り数百年の時を越えて人が行きかう。
安泰の世が永く代々と続くようにと、人々の願いが込められて架けられた橋。長い歴史の中、幾度の困難にありながら、その橋を支えてきた人々。橋とともに、彼らが愛した土地。そしてその「永代」に立ち上がった新築「リビオメゾン門前仲町」、永代とまではいかずとも、長く住むには良い場所に違いない。
物件名称 | リビオメゾン門前仲町MAP | 所在地 | 東京都江東区永代1丁目5-9 |
---|---|---|---|
賃料 | --- 円 | 交通 | 東京メトロ東西線「門前仲町」駅徒歩7分 |
間取 | 専有面積 | --- | |
構造/階建て | 鉄筋コンクリート造/地上13階 | 築年月 | 2017/02 |
総戸数 | 48戸 | 管理人 | |
駐輪場・バイク置き場 | 設備 | 、 | |
特徴 | 備考 | ||
特記事項 | 次回更新日 |
忙しい都会のライフスタイルをサポート。昼間の荷物の受け取りは宅配ボックスにお任せあれ。清潔に管理の行き届いた敷地内ごみ置き場はいつでもゴミ出しOK。ゴミの収集時間で生活のリズムを崩すこともない。
運河とオフィスに囲まれた静かなエリアで煌々とあなたの帰りを待つ「リビオメゾン門前仲町」。スタイリッシュな外観、エントランスから漏れる光は、住む人を素敵な都市生活へ誘う。
富岡八幡宮(1,100m/徒歩14分)
深川の歴史は「深川八幡さん」とともにあるといっても過言ではない。死者1,500人、1807年の祭礼で永代橋落橋の悲劇は起きた。それ以降、長い間、富岡八幡宮の祭では神輿を担ぐことが禁じられていた。
門前仲町駅(250m/7分) 2沿線乗り入れ(東京メトロ東西線・都営大江戸線)
ローソン永代橋店(80m/1分) コンビニが近いことも魅力のひとつ
JR越中島駅(1,400m/14分) 東京駅まで4分の魅力
大島川沿いの桜(450m/6分)
東京海洋大学(1500m/15分) 日本で唯一の海洋・航海に特化した国立大学。写真は敷地内にある「明治丸」。
記事作成 2017/4/14 佐々木直樹
佐々木直樹
田舎の生まれですが、東京で暮らすようになって20年が過ぎました。先日、インターネットで「そばを打ちたくなったら、おじさんだ。」という記事を見つけて、なんともいえない焦燥感を覚えました。タワーレジデンスが大好物、鋭い視点で不動産を斬ります!
MAPAレポーターの紹介 〉