御徒町。この町の名前は、地図を開いてみるとJR山手線の駅名と地下鉄日比谷線の駅名以外には使われていない。田舎から出てきた頃の私は、勿論、おかちまちなどと読めるはずもなかったが、な…
(岡田和彦)上野は実にさまざまな顔を持っています。美術館や科学博物館といった学術的な施設が並び、人気者のパンダがいる上野動物園もあります。また寛永寺や東照宮など、歴史ある寺社仏閣に加え、不忍…
(鈴木香織)浅草は各地から観光客が集まる人気エリアだ。やはり江戸情緒の残る下町の風景は、幅広い人々の心を掴むのだろう。浅草の歴史は古く、飛鳥時代の628年にまで遡る。隅田川で漁業を行っていた…
(清水学)私は春の訪れを喜ぶような桜吹雪を浴びながら、取材先のパークアクシス上野へ歩みを進めていた。行き交う人々でにぎやかな山手線JR上野駅から歩くこと9分、パークアクシス上野の周辺には住…
(池田早紀)銀座線「稲荷町駅」で地下鉄を降りた。この駅で降りたことは無く、私にとって初めてのこと。この駅、銀座線の中で乗降人員が一番少ない駅なんだそうだ。2015年度のデータを調べたところ、…
(岡田和彦)シロクマ実験をご存じだろうか。1987年、アメリカで行われた実験だ。参加者を3つのグループに分け、シロクマに関する映像を見せる。その後、それぞれのグループに次のように指示する。<…
(高橋千尋)住む場所ではない。浅草に対して私が抱いていたイメージを一言で表すならそれだ。浅草といえば、雷門に浅草寺、仲見世商店街に浅草花やしき。外国人からの人気も高い、言わずと知…
(高橋千尋)稲荷町という駅で初めて降りた。それもそのはず、稲荷町は地下鉄銀座線の中でも最も乗降人員が少ない駅なのだそうだ。2016年度で一日平均16,620人(東京メトロ調べ)。すぐお隣りの…
(大家リリコ)いくつもの箱を積み上げたような独創的なデザインで、日本国内だけでなく、海外にも多くのファンを持つ「中銀カプセルタワービル」をご存知だろうか。銀座8丁目にあるこのビルは、箱ごとに部…
(清水学)東京に越して来て間もない頃、浅草に向かおうと思い、浅草橋駅で降りてしまったことがある。だが、浅草橋駅から浅草へは2kmほどの距離があり、名前は似ていても、その位置には隔たりがある…
(石井大貴)職人にとって道具はとても大切で、道具にこだわらなければ良いものは作れない。そんな職人たちが足を運ぶ、日本最大級といわれる商店街が浅草にある。食器、調理器具、調理服、食品サンプルな…
(清水学)JR日暮里駅の南側、東京メトロ千代田線の千駄木駅の東側に、今なお東京の下町の風情を残す谷中の街がある。初めて訪れた人は、浅草や上野とはまた違った東京の下町風情に触れて驚くのではな…
(清水学)樋口一葉の代表作には、『たけくらべ』が挙げられる。子どもから大人へと成長する淡い瞬間を切り取った作品で、タイトルには「思いの丈を比べる」という意味が込められているという。<br …
(石井大貴)御徒町というと、その地名から御徒(徒歩で戦闘を行う武士、江戸時代の歩兵)に関連し、古くから賑わっていた土地であるということが想像できる。実際に御徒町という名前は、御徒が多く住んで…
(山崎恵美)池之端という地名をご存知でしょうか。池之端と書いて、『いけのはた』と読みます。文字通り、上野の不忍池の近くにあることに由来する地名です。この不忍池の北側に位置する上野動物園に隣接…
(鈴木香織)突然ですが駒形といえば、どじょうを思い出すという人も多いのではないでしょうか。そのイメージの元となっている店といえば、どじょう料理の老舗「駒形どぜう」。1801年創業という店で、…
(鈴木香織)大阪から上京してきたばかりのころ、上野や御徒町を好んで訪れていた。アメヤ横丁から仲御徒町駅まで、何をすることもなく、ただぶらぶら歩いているだけで、落ち着いた気持ちになったからだ。…
(清水学)上野恩賜公園にある不忍池がかつては東京湾の入り江の一部だったことはご存知だろうか。縄文時代の話なのだが、その後、海岸線は後退して江戸開発のときに周囲が埋め立てられ池となっていった…
(清水学)稲荷町の駅に初めて降り立った人は、その仏壇、神仏具の専門店の数の多さに驚くのではないだろうか。厨房機器や調理器具店が集まる合羽橋、電気店の秋葉原、楽器店なら御茶ノ水など、同じジャ…
(山崎恵美)今回訪れた「浅草タワー」は、近隣でもひと際目立つ地上37階建、総戸数693戸、免震構造の大規模・高層タワーマンションである。高層部にガラスやアルミルーバーを用い、空と溶け合うスタ…
(山崎恵美)浅草寺の門前橋として知られていた浅草橋は、人形やおもちゃ、文具などの問屋街として栄えている街だ。浅草口とも呼ばれているが、浅草橋から浅草寺までは数キロの距離があり、浅草寺の広大な…
(清水学)今回、「上野5号館ハイツ」を取材するため、私は入谷駅に降り立った。入谷周辺は、大通りから一本路地を入ると、寺院や古き良き民家が立ち並んでいる。どこか懐かしい雰囲気を味…
(加藤美穂)上野に来ると、私が学生の頃、初めてこの地を訪れたときのことを思い出す。初めて訪れる東京・上野。入り交じる様々な人の流れに目を回しそうになりながら、上野のパワーを肌で感じた。そのパ…
(池田早紀)JR総武線、JR山手線、都営大江戸線、都営浅草線。この4つの路線に囲まれた四角い区域の中心に、アーバネックス秋葉原EASTIIが建っている。アーバネックスシリーズのこ…
(田中みどり)パン好きなら、浅草・田原町の「ペリカン」の名前を知らない人はいないだろう。1949年の創業以来、親子3代にわたって営まれているパン屋さん。形や大きさのバリエーションはあれど、売っ…
(大家リリコ)浅草の雷門から入り、人ごみを掻き分け、仲見世を泳ぎきり、浅草寺を抜け、真っ直ぐ突っ切れば、浅草三丁目にたどり着く。日本で最もエキサイティングな街の一つ、浅草の一番賑やかな部分の裏…
(岡田和彦)御徒町というと、すぐに貴金属・宝飾店の多い街というイメージが出てくるが、新御徒町というと、どうもパッと思いつくことがない。それというのも、新御徒町駅に乗り入れている路線は、都営地…
(山崎恵美)今回取材するのは「パークアクシス上野松が谷」。じつはつい先日も、すぐ近くにある「パークアクシス東上野」を取材してきたばかりだ。三井不動産のパークアクシスは、都内を中心に好立地を選…
(大家リリコ)大江戸線の全線開通に伴い誕生した、新御徒町駅。2005年にはつくばエクスプレスも開業し、ますます便利に生まれ変わった。東京都統計年鑑によると、駅ができた2000年以来、1日平均乗…
(山崎恵美)御徒町といえば、貴金属及び宝石の街として有名である。駅前には貴金属や宝石など宝飾品の販売店や買取店が立ち並び、その店頭を覗きながらぶらぶら散策しているだけでも楽しい。最近では駅前…
(山崎恵美)