今回ご紹介する「トレステージ四谷」は、東京メトロ四谷三丁目の駅から歩いてわずか3分。住所は新宿区左門町にある。その左門町と隣り合う須賀町に、今や世界中から観光客が詰め…
(大家リリコ)東京メトロ副都心線「西早稲田駅」。駅名から察せられるように早稲田大学の理工学部キャンパスが目の前という位置です。他に学習院女子大学や都立戸山高等学校をはじめ、美容や製菓の専門学校…
(鈴木香織)かつて、「東京バベルタワー」という高層建築物が計画されたことがあった。バブル時代、高さ1,000mを超える超々高層ビルの構想が競って発表されていたころのことだ。そうした時代背景を…
(高橋千尋)江戸時代から日本の中心として機能していた東京は、多くの街にしっかりとした歴史が刻まれているところが多く、それぞれの街にエピソードがあって面白い。都内には藩主の上屋敷があった場所や…
(清水学)今回ご紹介する「アイタウン・レピア」がある西新宿は、名前の通り新宿地区の西に位置することから名づけられた地名。この西新宿という地名が誕生したのは、1970年と新しい。内藤新宿から…
(山崎恵美)今年70歳になる父親が、新宿を訪れるたびに口にする言葉がある。「俺が学生の頃は西新宿は一面ススキが生える原っぱだったぞ。」岐阜の田…
(佐々木直樹)地名はその土地の特色を表していることが多いが、今回訪れた高田馬場は江戸時代からの由来がある。徳川三代将軍の家光の時代、流鏑馬などの馬術の訓練のため、馬場が造営された。そして一帯が…
(清水学)日本有数の繁華街である新宿は、昼夜を問わずいつも多くの人々で賑わっている。2007年には1日に364万人が乗降する駅として、ギネスブックで世界一の称号を受けた。近年もバスタ新宿の…
(清水学)「新宿」と聞いたら歌舞伎町の賑わいを連想する人が多いのではないだろうか。では、「歌舞伎町から、徒歩10分の距離に自宅がある」と聞いたら、どう感じるだろうか。大抵の人は、賑やかな繁…
(岡田和彦)街には街の顔がある。大半の人々は、渋谷や原宿と聞けば、若者の街を、新橋や丸の内と聞けば、ビジネスパーソンの街を想起するだろう。では、飯田橋はどうか。ビジネス街を思い浮かべる人もい…
(石井大貴)最近、お酒を飲むときに新宿三丁目を訪れることがよくあるのだが、以前よりも人が多く、賑わっているように思う。実際、10年ほど前から比べると、ここを訪れる人は飛躍的に増えている。昔は…
(清水学)信濃町と言えば、私にとっては、明治神宮外苑への最寄り駅である。聖徳記念絵画館を中心に、公園として整備されており、春には桜、秋には銀杏並木と、四季折々の花や木が観賞できる、憩いの場…
(山崎恵美)かつて江戸近郊の農地であった落合は、明治以降も郊外の風致をとどめ、のどかな田園風景と閑静な住宅地が広がる地域だった。その落合には、静かな環境や魅力ある風景を求めて多くの文化人が移…
(岡田和彦)新宿御苑と言えば春は桜、秋は紅葉と四季を通じてさまざまな植物観賞ができる、都心のオアシスといった存在です。真冬でも、温室に行けば通年花の観賞はできますし、庭園や歴史的建造物も見学…
(鈴木香織)僕にとって、新宿のなかでも新宿三丁目周辺は訪れることが多い場所だ。ここは若者から年配の人まで楽しめるたくさんの店が集まっているが、どちらかと言うと、少しディープな雰囲気の店が多い…
(清水学)街から高層ビル群を眺めることができ、新宿へは電車で4分で移動できる。これだけ聞くと、都会の喧騒が周囲に漂い、穏やかな生活を送るには少々不向きな環境を思い浮かべる人が多いのではない…
(石井大貴)四谷が苦手だ。場所そのもののことではなく、地名の話である。何が苦手かといえば、その表記が統一されていないことだ。住所としての表記は「四谷」、駅名は「四ツ谷」、かと思うとその隣の駅…
(高橋千尋)名は体を表す、とはよく言ったものだ。今回、取材をする建物は「宮庭東新宿ビル」。宮庭というネーミングには、どんな由縁があるのか?そしてなんといっても「ビル」というネーミングにインパ…
(岡田和彦)現在、西新宿五丁目で進行中の西新宿五丁目中央北地区第一種市街地再開発事業。この中のA-1地区に2017年7月誕生したのが、高さ208.97mの「ザ・パークハウス 西新宿タワー60…
(山崎恵美)都心に長い間住んでいると、時おり無性に緑が恋しくなる。緑のあふれた小道で木漏れ日を感じながら、ゆっくりと散歩したくなる。新鮮な空気を感じたり、森林浴の効果を得ることができるかもし…
(清水学)近年、都心は開発ブームだ。外国人観光客が増えたことや東京オリンピックの影響もあって、ホテルをはじめとした様々な施設の建設が相次いでいる。そんななかで着々と開発が進んでいる街のひと…
(清水学)新宿で飲み歩くようになって10年以上が経つ。ここは本当に面白い街だと思う。外国人をはじめ、様々な人々を惹きつける個性的な街並みが広がり、昭和の雰囲気を残す古い店が多数存在する。特…
(清水学)早稲田大学といえば、いまさら説明の必要もないほどの名門校。野田佳彦、福田康夫、森喜朗、小渕恵三、海部俊樹など歴代7人もの総理大臣を輩出しているが、この数は東京大学に次いで2番目。…
(山崎恵美)坪内逍遙(つぼうち・しょうよう)をご存じだろうか。明治から昭和前期にかけて活動した人物で、小説家、劇作家、評論家、翻訳家とさまざまな肩書きを持つ。彼の多彩な活動の中で文学史上にひ…
(高橋千尋)これまで西新宿にまで足を運んだことはほとんどなかったが、西新宿に画期的な高級レジデンスがあるという話を聞き、訪れてみることになった。今回、内見したのが「パークタワー西新宿エムズポ…
(清水学)2月初旬、新宿御苑の傍にあるマンション「ザ・パークハウス新宿御苑」の取材に出かけた。新宿御苑と言えば、国内だけではなく、今や世界中からも観光客がやって来る東京の著名な観光地の一つ…
(岡田和彦)江戸時代に信州高遠藩主内藤家の屋敷だった土地に、新宿御苑が誕生したのは1906年5月である。最初は皇室の庭園として造園されたのだが、戦後、国民公園となり多くの人が訪れる名所に。お…
(山崎恵美)今回ご紹介する「アトラスタワー西新宿」は、最寄駅である地下鉄丸ノ内線の西新宿駅から歩いて約6分。地下鉄を使わずに新宿駅西口から歩いても、20分ほどで行ける近さだ。界隈…
(大家リリコ)住友不動産が展開するアクシルコートシリーズ。今回はその中でも、都営新宿線「曙橋駅」から徒歩3分の位置に建つ「アクシルコート市谷台町」にスポットを当てていきたいと思います。鉄筋コン…
(鈴木香織)新宿と聞くと、繁華街や人々の喧騒ということをまず思い浮かべるかもしれないが、必ずしもイメージと合致しないこともある。例えば、それは今回訪れた新宿区の市谷甲良町だ。都営大江戸線の牛…
(清水学)