ヒルズ、と聞いて真っ先に思い出したのは、六本木ヒルズだった。恐らく私だけでなく、多くの人がそのように思い浮かべるだろう。東京メトロ銀座線、虎ノ門駅から徒歩6分の場所に位置している…
(石川あゆみ)品川駅というと、私はオフィス街を思い浮かべます。このオフィス街というイメージは、品川駅の中でも港南口に対する物でしょう。品川駅港南口近辺は、ソニーの本社をはじめとした有名企業が多…
(鈴木香織)日本に数多く存在する地名「幽霊坂」の一つがある白金高輪。この幽霊坂のほど近くに、今回取材をする「パークリュクス白金高輪」は建てられた。2番出口を出て桜田通りを白金を背…
(石川あゆみ)赤坂というと、幕末の立役者である勝海舟が好んで住んだ場所だ。10年以上も赤坂に住み続けたというから、余程の縁があったのだろう。勝海舟が最も精力的に活動をしていた時期に…
(岡田和彦)突然だが、私はミッドタウンを訪れた事がない。東京にもう30年近く住んでいるというのにである。そこで、オープンして10年目の六本木ミッドタウンに行って見ようと出かけた。商業施設は、…
(岡田和彦)マンションを取材していると、変わった名前の物件に出会うことがある。今回紹介する「麻布市兵衛町ホームズ」もその1つだ。六本木一丁目に建っているため、麻布市兵衛町は過去の地名のようだ…
(石井大貴)突然だが、赤坂の料亭に通った事がある。ある仕事が上手くいかず、敗戦処理をメンバーで相談していた。料亭は、赤坂らしい佇まいで、美しい門構えと庭園があり、主に顔見知りの客が中へ通して…
(岡田和彦)気温27度、快晴。少し汗ばむ陽気の中、今回の取材物件「レジディア西麻布」に行ってきました。私の中で「西麻布」というと、業界人が集うちょっと敷居の高いオトナの街といったイメージがあ…
(森下しま)赤坂という地名を聞いて何を思い浮かべるだろうか。TBS放送センターや赤坂サカス、迎賓館赤坂離宮、一ツ木通りの繁華街などを想起する人が多いのではないだろうか。しかし、日本史の幕末を…
(清水学)赤坂はその名の通り、坂の多い街である。名前のついているものだけでも、その数はゆうに20以上。そのうちの1つ氷川坂は、坂の中腹に赤坂氷川神社があることから名づけられた。神社を挟んで…
(大家リリコ)東京メトロ南北線の白金高輪駅を出て、桜田通りとも呼ばれる国道1号線に沿って南に歩いていくと、右手側、つまり道の西側にレンガ調の大きな建物が見えてくる。明治学院大学だ。プロテスタン…
(高橋千尋)動物の感動話が苦手だ。少しでも読んだり聞いたりしたが最後、号泣待ったなしだからだ。日本で有名な動物の感動話といえば、やはり忠犬ハチ公だろうか。東京帝大の教授・上野英三…
(高橋千尋)麻布十番という地名を初めて聞いたのは、ディスコ「マハラジャ」の紹介をテレビで見たときだった。バブル期の経済の上昇が狂乱にも似た状況をつくりだしたということで、「バブル期」と「マハ…
(清水学)都営大江戸線。私にとってのそのイメージは、「深い」の一言に尽きる。初めて大江戸線を利用したときの驚きは、今でも覚えている。構内の表示に従って進むのだが、行けども行けど…
(高橋千尋)六本木という街から受ける印象は都内でも特別だ。ひと昔前までは、夜中までクラブなどが賑わいを見せ、外国人がたくさん集まる非日常を感じさせる場所だった。もちろん、今でもそういう側面は…
(清水学)アクティブに仕事をこなし、オフには自分と家族や友人・仲間のために没頭する―高品質賃貸マンション「パークハビオ」とは、そんな上質な価値観とライフスタイルを持つお客様の声を芯に置き、…
(鈴木香織)「信号が青になったら渡りましょう」とはよく言われるが、あれはどう見ても緑じゃないの。幼いころはそう感じたものだ。日本には緑色を指して青と呼ぶ習慣がある。これはかつて色を指す言葉が…
(橋本葵)青山迎賓館をご存知でしょうか。赤坂迎賓館のような公的な施設ではありません。南青山の閑静な住宅街に佇むハウスウエディングの会場です。外観からして白亜の御殿という表現がぴったりと合う…
(鈴木香織)ここ赤坂は、テレビ局TBSのお膝元であり、外国の大使館や高級ホテル、高層オフィスビルなどが多く立ち並ぶ場所です。その知名度はおそらく全国区ではないでしょうか。また赤坂…
(森下しま)地下鉄麻布十番駅から地上へ出ると、すぐ前に「一之橋」と書かれた交差点がある。複雑に入り組んだ高速道路の真下には、古川という川がゆったりと流れており、そこには小さな橋が架かっている…
(岡田和彦)今回紹介するマンションは、アトラスタワー六本木。旭化成が展開するマンションブランド、アトラスシリーズのひとつだ。アトラスとはギリシャ神話の巨人の神だ。オリンポスの神々…
(高橋千尋)デザイナーズマンションと呼ばれる建物の多くは、コンクリート打ちっ放しが多いかもしれない。デザイン面で外観などが洗練されているため、他の住宅と比較して目立ち秀でているケースが多い。…
(岡田和彦)高輪の泉岳寺と言えば、真っ先に忠臣蔵を思い出す人も多いだろう。赤穂事件で有名な浅野長矩(内匠頭)と赤穂浪士が葬られている寺として知られ、現在も全国から熱心なファンや観光客が訪れる…
(大家リリコ)「ホーホケキョ」と言えば、うぐいすの鳴き声だ。古来うぐいすが有名で、松尾芭蕉も「うぐいすをたずねてたずねて阿佐布(あざぶ)まで」という句を詠んだ場所がある。それはいったいどこだろ…
(岡田和彦)白金という地名を聞くと、セレブたちが楽しむプラチナストリートと呼ばれる外苑西通りが頭に浮かぶ。お洒落なカフェやブティックが並び、道路沿いにはイチョウ並木があるハイソなイメージだ。…
(清水学)赤坂と聞いて、思い浮かべるものは。例えば10人にそう問いかけたとき、それぞれ違う答えが返ってくるのではないだろうか。いや、それでいい。それが、赤坂の街を象徴している。…
(石川あゆみ)六本木の駅を降りると、懐かしい記憶が呼び起こされた。学生の頃、通学のために訪れていた六本木は、数年が経った今も変わらない雰囲気である。高層ビルがひしめき合い、様々な国の人々は足早…
(加藤美穂)自分が住んでみたいかどうか、という視点で街を見ると、当然のことながら何を優先するのかが大きく反映される。例えば少し前の僕の場合「歩いて映画館に行ける」というのが、優先される要素と…
(清水学)古代、人々は海の彼方に「常世(とこよ)の国」という国があると信じていた。この国は不老不死の国で、ここからやってきた神が人間に長寿を授けるという。沖縄にも同様に、海の彼方に「ニライ…
(高橋千尋)何かをランク付けする時、よく三大〇〇という表現をする。日本三大祭と言えば、京都の祇園祭、大阪の天神祭、そして神田祭。夜景と言えば神戸、函館、長崎と言った具合だ。では、都内三大オフ…
(山崎恵美)