高輪台という駅名は、高輪の高台にあることから名づけられた地名だ。この高台の上に建つのが、「グランリビオ高輪三丁目」である。海抜約29メートルの丘の上に建つ、鉄筋コンクリート造12…
(山崎恵美)かつて麻布十番には、麻布十番温泉という有名な天然温泉があった。麻布十番商店街のビルで営まれていた温泉で、ビル1階は普通の銭湯、銭湯の上は200人以上を収容できる宴会場を備えた、日…
(山崎恵美)街歩きを趣味にしていると、つい目を奪われてしまう存在があります。お洒落なカフェ? それとも、季節を彩る自然? どれも好きですが、わたしの場合、一番好きなのはそこでの生活を空想でき…
(小川陽子)白金台というと、今ではシロガネーゼが暮らす華やかなイメージであるが、元々は豊かな自然が残る国立科学博物館附属自然教育園や、かつては白金御料地であった東京都庭園美術館、また結婚式場…
(山崎恵美)穏やかな陽射しが心地よい午後、わたしは今回の取材先「パークタワー芝浦ベイワード アーバンウイング」へと向かっていました。対になる「オーシャンウイング(分譲棟)」との2棟からなるツ…
(小川陽子)東京メトロ南北線の六本木一丁目駅は、オフィス、住宅、貸会議室、レストランなどが集う高層ビル泉ガーデンに直結している。具体的には美容室やフィットネス、クリニックなど、日常的によく使…
(山崎恵美)バブル景気に沸いた1986年に生まれたアークヒルズ。今回は、その系譜を持つアークヒルズ仙石山森タワー内にあるアークヒルズ仙石山レジデンスを訪れる。アークヒルズが生まれたのは、世の…
(清水学)今回、訪れた場所は西新橋。私はある鳥居の前に立っていた。ここは「愛宕神社」の入り口である。鮮やかな赤が目を引く鳥居をくぐると、頂上が見えないほど高い急斜面の階段がある。これは「出…
(加藤美穂)東京に最初に敷設された地下鉄といえば「銀座線」である。それでは、2番目に古い地下鉄をご存じだろうか。答えは銀座線から遅れること20年、戦後の着工となった「丸の内線」である。東京メ…
(佐々木直樹)今回取材する物件は芝公園にほど近い場所だ。地下鉄を乗り継ぎ、芝公園の出口に立つ。突然、草の香りに襲われた。しばし、その香りに浸る。宇宙に行ってきた飛行士が地球に戻ると「草の香りが…
(岡田和彦)商店街というと真っ直ぐに伸びた道にアーケードがあって、たくさんの店が並ぶ光景を思い浮かべる。僕は故郷が大阪なので、心斎橋筋商店街や戎橋筋商店街にはよく出かけた。活気のある店がずら…
(清水学)このところ、品川の発展ぶりは目ざましい。訪れるたびに何かしら新しいビルやお店が増えているような気がするが、これはまだ序の口にすぎないらしい。2020年の東京五輪開催に向けて、都心…
(大家リリコ)麻布十番は坂の多い地形を生かし 、昔から寺社仏閣が多く建立されてきた。中でも麻布山善福寺周辺には、かつて馬市や馬場も存在した。それに加え、大名の下屋敷や家臣の住まいもあり、門前町…
(山崎恵美)谷崎潤一郎の作品に「陰翳礼讃(いんえいらいさん)」という随筆がある。タイトル通り、影や闇、薄明かりの素晴らしさを、手を替え品を替え論じた作品だ。コンフォリア麻布EAS…
(高橋千尋)私が育った家は、大正元年、1912年に建てられたものだ。木造で瓦葺きの、絵に描いたような日本家屋。大工だった高祖父と曽祖父が建てた家である。完成から100年以上が経ち、さすがにと…
(高橋千尋)私の耳は貝のから/海の響をなつかしむ堀口大學(ほりぐち・だいがく)の有名な作品だ。フランスの詩人、ジャン・コクトーの詩を訳したものである。この「なつかしむ」の部分は、…
(高橋千尋)六本木ヒルズといえば、高層オフィスビルを中心に、テレビ朝日、レジデンス、商業施設、ホテル 、映画館などで構成される広大な施設。レジデンスには、俳優やトップミュージシャンなどの名だ…
(山崎恵美)私が子どもだった頃、『料理の鉄人』という番組が流行していました。鉄人シェフを相手に挑戦者が料理で対決をする番組で、初代のフレンチの鉄人はクイーン・アリスの石鍋シェフでした。クイー…
(鈴木香織)世の中には、パワースポットと呼ばれる、訪れた人にだけ幸運が舞い込む場所があるそうだ。港区芝公園のもみじ谷にある「蛇塚」は昔、ある酒屋を営む女将さんが、 ヘビが夢の中に現れるたびに…
(岡田和彦)その日私が向かっていたのは、芝公園エリアにある地上11階建てのマンションだった。周辺の繁華街を抜け、新しいビルが立ち並ぶ一角にその物件はあった。コンビニエンスストアや飲食店などが…
(岡田和彦)これはジャイアントロボだ!以前子供のころに私が夢中になっていたテレビ番組のヒーローに形がそっくりだったのだ。色や形が似ているだけではなく、超合金で出来ているような輝きを放っていた…
(岡田和彦)麻布十番を訪ねるたびに気になっていた建物がある。麻布十番のシンボルタワーとも言える、地上約130m、38階建ての高層高級タワーマンション、「シティタワー麻布十番」だ。今回、ついに…
(岡田和彦)桜の開花予想が飛び交う中、住友不動産さんのご協力で東京メトロ南北線六本木一丁目に隣接する高級タワーマンション「泉ガーデンレジデンス」の内見取材の機会をいただいた。今日の取材はいつ…
(佐々木直樹)新橋というと、1872年に横浜駅(現在の桜木町駅)との間に日本初の鉄道が正式開業した際、起点駅として開設された大変古い歴史を持つ駅である。銀座と霞が関の中間にあるからか、はたまた…
(山崎恵美)3月。まだ寒さの残るある朝に、芝公園界隈でひときわ高く聳える物件を見せてもらう約束をした。その建物は地上30階建。いわゆるタワーマンションというやつだ。芝公園一帯には、東京タワー…
(岡田和彦)近年、開発によって大きく様変わりした街のひとつである六本木。昔は夜の街としてのイメージが強かったが、アークヒルズに始まり、六本木ヒルズ、東京ミッドタウンなどの開発によって、「暮ら…
(清水学)乃木坂と聞いて私の頭にまず思い浮かぶのは、夏目漱石の「こころ」だ。その結末付近で、乃木坂の地名の由来となった乃木希典大将の殉死に触れられているからだ。乃木坂はかつて幽霊坂と呼ばれ…
(高橋千尋)梅雨の晴れ間、慶應義塾大学を横目に見ながら桜田通りを歩いていると、突然長蛇の列に出くわした。大盛りで有名なラーメン二郎だ。600円で食べられるラーメンは、一般的なラーメンの2倍の…
(山崎恵美)城南五山とは、品川区から港区にかけて分布する、池田山、御殿山、島津山、花房山、八ツ山の五つの地区の総称で、古くから高級住宅地として知られたエリアのことである。御殿山には、かつてソ…
(山崎恵美)5月上旬のある日。私は足取りも軽く、パークマンション南麻布を目指していた。パークマンションと言えば、三井不動産レジデンシャルの「最高級マンションシリーズ」と位置づけられている。し…
(高橋千尋)