幼い頃、私は父親に連れられてよく町の室内釣り堀に通っていた。いけすの水の色が褐色のため、狙う魚の姿が見えないことが味噌で、たくさん釣れるときもあれば、釣り針に魚がまったくかからないことも多かった。20人ほどの常連客が居て、皆会話もせずに、静かに糸を垂れていたものだ。釣れた魚は持ち帰る人もいれば、釣れた魚の目方で景品に交換する人もいた。娯楽の少なかった昭和の時代、パチンコやマージャンと並んで、釣り堀は大人の楽しみの一つだった。中には自分の釣り竿を準備して、大物のコイを釣り上げるツワモノ客もいた。連れた瞬間、どこからともなく拍手が巻き起こり、称賛を浴びる。釣り人たちは、その瞬間が忘れられなくて通い詰めていたのだ。
実は、15年位前に、そんな室内釣り堀が東京の三軒茶屋にあることを知り、釣り堀を探しあてて、私は、月に一度ほど通っていたことがある。幼い頃の楽しかった記憶を辿り、独りで昔を懐かしんでいたのだ。昭和の香りのするその釣り堀―残念ながら10年ほど前に店を畳んでしまった。
今回、取材をするレジデンスは、その大好きな昭和の香りにする三軒茶屋に建っていた。
古いものと新しいものが同居する三軒茶屋駅前(約460m/徒歩9分)
ヨークレジデンス外観写真、建物南西方向道路側。
東急田園都市線「三軒茶屋駅」から世田谷上馬の閑静な住宅街へ足を向ける。細い路地に入り、緑の公園を横目に見ながら、目指す物件へと急いだ。7月半ばにしては暑い、ジリジリと焼けそうに照り付ける太陽に、早くもセミが反応して、鳴き始めていた。今回、取材をする物件は、鉄道、道路ともに便利な場所にあるデザイナーズ高級賃貸レジデンス「ヨークレジデンス」だ。地上4階建て低層型で、お洒落なグレー色のタイル貼りの建物。周囲には、手入れの行き届いた植栽が心休まる緑の風景をプラスしていて、外観は優しい印象だ。
エントランスに入ると、防犯カメラに気が付いた。この建物の防犯設備は、しっかりと装備されている。メインエントランスはオートロック方式で、部屋にあるTVモニター付きインターホンに連動しており、来客の際も安心して対応することができる。よく見ると、防犯カメラは敷地内に複数設置されていた。
また、共有設備も充実している。荷物の受け取りに便利な宅配ボックスや、敷地内のゴミ置き場なども整っており、無料で全戸にトランクルームが付帯しているサービスぶり。大きな荷物や季節物などの保管にとても便利だ。地上4階建ての低層のレジデンスのため、ベランダ付近や窓際は植栽や目隠し壁で覆われていて、プライバシーは確保されている。これなら女性の一人暮らしでも安心だ。
植栽が緑をプラスして、優しい雰囲気のエントランス。
釣り堀が無くなってから、三軒茶屋駅には訪れていなかったが、久しぶりに訪ねてみると一層賑やかになった気がする。駅直結街のランドマーク的存在のキャロットタワー(約700m/徒歩9分)や多くの飲食店が軒を連ねており、都心から神奈川方面へ続く国道246号線が走っている。相変わらず交通量も多く、多くの人が行き交う街だ。
キャロットタワーでは、無料で26階の展望台から夜の夜景を楽しむことができる。また、同じフロアにあるレストランでは都心の風景を楽しみながらお洒落な食事を楽しめたりと、デートスポットとしても人気が高い。24時間営業のスーパーマルエツ(約250m/徒歩4分)もすぐ近くで、日常の買いものにも困ることはなさそうだ。
半面、裏通り入ると昔の古い町並みや店が残っている。仲見世エコーは昔ながらの昭和の香りがそのまま残っており、アルマイト洗面器が置いてある金物屋や、吊るしの衣料品などを売っている洋品店が、元気に商いを続けている。店の前で商品を眺めていると、「あんただったら、サイズはLLかねえ」、頼みもしないのにTシャツを探してくれる店のおばちゃん。その様子は、私の好きだったあの釣り堀の時代のイメージと重なってしまうのだ。古き良き時代のものと、新しい時代の先進的なものとがうまい具合に共存していて、三軒茶屋は実に心地良い。どの世代の人にも馴染む事が出来る町―それが三軒茶屋の魅力だと感じた。
ヨークレジデンスのお洒落な館名板。
都心から神奈川方面へ走る東急田園都市線と、国道246号線が走る三軒茶屋の街は、電車でも車でも好アクセスの便利な場所だ。渋谷駅まではダイレクトに5分。ターミナル駅である渋谷からは各方面へアクセスが良好だ。新宿池袋方面へはJR山手線、新橋銀座方面へは東京メトロ銀座線、永田町など中心部へは東京メトロ半蔵門線利用など、ビジネスにも、休日の買い物にも快適な移動でアクティブに行動することができるから、活動の幅が広がることは間違いない。
三軒茶屋の昔ながらの飲み屋が大好きで、それがあるからこの町に住んでいるという友人も多い。ヨークレジデンスは、飲み屋街のある駅前から歩いて9分の距離。三軒茶屋好きにはたまらない、ほど良い場所にある快適なヨークレジデンスから、当分目が離せない。
懐の深い町、三軒茶屋だったら、あの室内釣り堀がいつの日にか復活するかもしれない。そして大物を釣り上げて皆の称賛を浴びたい―その日を夢見て、私も三軒茶屋にしばらくは通うつもりだ。
物件名称 | ヨークレジデンスMAP | 所在地 | 東京都世田谷区上馬2丁目29番11号 |
---|---|---|---|
賃料 | 198,000 円 | 交通 | 東急世田谷線「三軒茶屋」駅徒歩9分 |
間取 | 1LDK,1R | 専有面積 | 54.86㎡ |
構造/階建て | 鉄筋コンクリート造/地上4階 | 築年月 | 2003/05 |
総戸数 | 19戸 | 管理人 | 巡回 |
駐輪場・バイク置き場 | 設備 | 、 | |
特徴 | 備考 | ||
特記事項 | 次回更新日 |
美しいタイル貼りのエントランス。デザイン性も高く気品を感じる作りだ。緑の植栽も優しさをプラスしている。毎日出入りする場所だからこそ、シンプルで心地よい空間が嬉しい。
エントランスはオートロックで防犯面も安心。敷地内には、複数の防犯カメラが設置され、不審者などの発見と防犯に役立てている。独り暮らしの女性でも安心して暮らせるよう、セキュリティはしっかりと対策している。
無料で全戸にトランクルームが付帯しており、大きな荷物や季節物などの保管にとても便利に使える。宅配ボックスも完備され、留守でも荷物の受け取りが出来るので、これも助かる設備。また屋内駐輪場が完備されているため、雨の日にも自転車が濡れる心配がないので、保管が楽だ。
三軒茶屋3番街(約400m/徒歩5分)
三軒茶屋駅前に展開する数多ある飲み屋街のうち、この3番街はおススメ。昔ながらの飲み屋も、創作料理もありで、老いも若きも楽しめる。
東京急行電鉄田園都市線「三軒茶屋駅」(約700m/徒歩9分)
世田谷郵便局(約400m/徒歩5分)
エコー仲見世(約600m/徒歩8分) 飲食店や金物などの生活雑貨の店が立ち並ぶ。
蛇崩川緑道(約100m/徒歩2分)緑が豊かな小道で、散策にちょうどいい。
スーパーマルエツ中里店(約200m/徒歩3分)24時間営業の便利な店だ。
記事作成 2017/7/14 岡田和彦