西新宿の駅を降りるとビルの間に重機がそびえ立っているのが見える。この地域は年々変化しているが、まだまだ開発が続きそうな勢いだ。青梅街道沿いにはいくつものビルが建設予定となっており、数年のうちにその様相を大きく変えるだろう。具体的には東京医科大学病院の新病棟や住友不動産による西新宿6丁目の計画、ザ・パークハウス西新宿タワー60の建築予定など、新たな開発計画は、青梅街道のすぐ南側のエリアで徐々に西側にシフトしている。そんな動きに伴い青梅街道の北側の北新宿でも新宿フロントタワーが建てられるなど、新宿の街は西へ北へと開発の範囲を広げているのだ。
丸の内線の西新宿を出ると周りはビルに囲まれており、さらに開発が進められている。ビル内に入っている多くの施設は一般の人々も気軽に利用できる。
新宿の再開発事業によって建てられた北新宿にあるフロントタワー。都庁から北側の地域は新しいビルが次々に建っている。
そもそもこの地域は、東京全域に水を供給する淀橋浄水場があった一帯。関東大震災が起こり、家を失った人たちが広い山の手郊外で暮らしたいと願うようになったため、浄水場を移転させ、昭和の初期から開発が続けられてきた。京王プラザホテルに始まり、住友ビル、三井ビル、東京都庁などの高層ビルの建築が進み、新宿副都心と呼ばれるようになった地域だ。
今回訪れることになったのは、その副都心からすぐ近くにある「リージア新宿ウエスト」。西新宿の開発の影響を受け、この周辺も新しく生まれ変わりつつある。リージア新宿ウエストの隣には都内最大規模のレンタルスタジオである新宿村スタジオが建っており、現在もなお商業や住宅が調和した美しい街となるように東京都都市整備局によって再開発事業が行われている。
リージア新宿ウエストのエントランス前に広がる柏木どんぐり公園は、天気の良い日にくつろぐのにちょうど良い。
丸の内線の西新宿駅から歩いていると、そのことが良く分かる。道路の幅が広く確保されており、建物は余裕をもって建てられている。そして緑がたくさんあふれており、都心にいるとは考えられないような爽やかな一帯となっているのだ。ビルが多いため暮らすには不便では? と考える人がいるかもしれないがそこは問題ない。ビル内には病院やコンビニ、フィットネスクラブなど様々な施設が入っており、ほとんどのことについては徒歩圏内で対応できるだろう。ちなみに、リージア新宿ウエストの正面にある新宿フロントタワー1階にはスーパーのもとまちユニオン新宿店があるため、新鮮な野菜や肉などの食材を買い揃えることができる。
エントランスは上質なタイルとブロック調のデザインによって落ち着いた佇まい。周りの植栽などしっかりと手入れされているのが見てとれる。
マンションは青梅通りの北にある税務署通り沿いにある。落ち着いたベージュのカラーが美しく、2015年に建てられた建物は太陽に照らされて輝いていた。周りには植栽が施され、上質な雰囲気を醸し出している。エントランスはオートロックによって管理されており、内部は各所に防犯カメラが設置されているため安心だ。また共用設備は、留守がちな人に重宝される宅配ロッカー、24時間利用可能なゴミ置き場、集合ポストや駐輪場などがあり、便利に利用することができる。内装のデザインは外観と同様にベージュ系でまとめられ、気持ちを落ち着かせてくれる。
長年開発が続けられてきた新宿では、西新宿や北新宿が現在の最先端開発地区。この周辺は都会ではあるが、都会の喧騒とは少し違う風が吹いているようだ。それは緑の多さや道路の広さ、人々のふるまいなどから余裕が感じられるからだ。都会特有の窮屈さや圧迫感がこのエリアにはなく街全体に大らかさがある。これからも進化を続ける新宿の街で、しなやかに、のんびりとした気持ちで暮らしてみたいと考える人にとって最適な物件だ。
物件名称 | リージア新宿ウエストMAP | 所在地 | 東京都新宿区北新宿2丁目20-3 |
---|---|---|---|
賃料 | --- 円 | 交通 | 東京メトロ丸ノ内線「西新宿」駅徒歩7分 |
間取 | 1LDK,2LDK | 専有面積 | --- |
構造/階建て | 鉄筋コンクリート造/地上5階 | 築年月 | 2015/05 |
総戸数 | 29戸 | 管理人 | |
駐輪場・バイク置き場 | 設備 | 、 | |
特徴 | 備考 | 入居中退去時の修繕特約有・ネット:フレッツ光ネクスト・CATV:スカパーJSAT・ペット小型犬1匹まで(成犬時50cm・10kg以下)、猫2匹まで | |
特記事項 | 次回更新日 |
オートロックの付いたインターホンがあるため、訪問者をしっかりチェックすることができる。入居者が通るときは鍵をかざしてドアを開閉できるノンタッチキーシステムを採用。また、建物内の各所に防犯カメラを設置しており、セキュリティ面は安心できる。
留守がちな人でも宅配便を手軽に受け取ることのできる宅配ボックスは、とても便利な設備だ。またプライバシーがしっかり守られるダイヤル錠付きの集合ポスト、24時間利用できるゴミ捨て場、駐輪場、バイク置き場などもある。
エントランスホールの内装は、ベージュとブラウン系のカラーで統一されたシックなデザインを採用している。温かな色でスペースを照らすライティングが、落ち着いた気分にさせてくれる。
通りを隔てたマンションの正面にもとまちユニオン新宿店(90m/徒歩2分)があるため、買い物はとても便利。新鮮な野菜やフルーツなどの食材を気軽に購入できる。テイクアウトコーナーには軽食やコーヒーが用意されている。京急系のストアで価格は全体的にリーズナブルなのがポイント。
青梅街道の南側に東京医科大学病院(680m/徒歩9分)がある。隣には2019年に新病棟が完成予定で、最新の医療機関が近くにあるというのは心強い。
客席がリニューアルされた新宿村LIVE(110m/徒歩2分)は、都内最大級のレンタルスタジオに併設された劇場でマンションの並びにある。演劇やミュージカル、音楽ライブなど多くの催しが開催される。
青梅街道沿いに立ち並んでいる多くの高層ビル群。ビル内には飲食店やコンビニ、医療施設がいくつもあり、気軽に利用できる。
ビルのはざまにある成子天神社(540m/徒歩7分)。学問と厄除けの神様として知られ、構内には七福神の像や富士講などもある。
開発が進んでいる地区のため、様々な飲食店があり、どこに入るか迷ってしまう。写真はたくさんの野菜とスパイスによるカレーに定評がある「もうやんカレー大忍具」(420m/徒歩6分)。ランチバイキングが人気だ。
記事作成 2017/9/13 清水学
清水 学
飲み歩きとジョギングにはまって約10年。静かで楽しく過ごせる環境や、ゆったりくつろげる部屋があるなら引越しも考え中です。自分の今後のことも念頭にしっかりとレポートしていきます。
MAPAレポーターの紹介 〉