銀座というと、高級、一流、セレブ…そういったイメージが定着している。先日、バラエティー番組『月曜からよふかし』で、1度も銀座に行ったことが無い―という渋谷の若者を追いかける企画を放映していた。渋谷、銀座間は銀座線で15分の距離であるにも関わらず、皆口を揃えて「高級過ぎてハードルが高い」と、インタビューに答えていたのが、印象に残っている。
ここ数年は、外国人観光客が爆発的に増加し、ニトリやGU、ドン・キホーテといった格安店も増えたとは言え、確かに銀座には高級な大人の町というイメージがある。また前述したような格安店へ行くならば、何もわざわざ銀座でなくとも…と思ってしまう。
建物の目の前には中央区が管理する花壇もあり、周囲は緑で囲まれている。
通りから奥まった部分にあるエントランス。プライバシーが保ちやすい。
ところが、銀座には手頃な価格で堪能できる老舗も多く存在する。例えば日本の伝統芸能である歌舞伎。市川海老蔵や中村獅童、片岡愛之助など、映画やテレビなどでは見たことがあるけど、歌舞伎座へ観劇に行く―というと、どうも構えてしまうのではないだろうか。実は銀座の歌舞伎座には、一幕見といってスポット観劇ができるチケットが存在する。このチケットだと、価格は5000円前後とライブやテーマパークへ行くのと変わらない。ぜひ気軽に足を運んで欲しい。
歌舞伎座近隣は、リーズナブルな食事処も多くある。若手の歌舞伎役者も訪れるという、「歌舞伎そば」では、何とワンコインでサッと蕎麦を啜ることができる。また市川染五郎氏も好物だとメディアで紹介されている、喫茶店「アメリカン」の卵サンドも500円。こちらはかぶりつくのに苦労する程のボリュームだ。
不在時でも荷物を受け取ることが可能な宅配ボックスは、非常に便利である。
じっくり探してみると、銀座でもあまりお金を使わずに楽しむことが可能な、場所や店がまだまだたくさんある。どこも長年セレブに愛される本物だから、内容も確かだ。こんな素晴らしい銀座の中でも特に日常生活を送りやすい場所が、今回の取材の対象「Brillia銀座id」がある、東銀座近辺では無いだろうか。買い物、銀行、郵便局への用事などは、銀座の中心地や有楽町、新橋まで行けば、大げさではなく何でも揃う。近隣には飲食店が無数にあり、前述した店の他にも原価率の高さで話題を呼んだ「俺の焼肉」、人気ラーメン店「一風堂」など、気軽に通える店も多く存在する。自宅でのんびりしたい気分の時は、デパ地下グルメや近所の柏屋菓子店などが使い勝手が良いだろう。
エレベーターは2基。エレベーターホールは広々として、荷物が多い時もすれ違いが楽にできる。
あまりに立地が良すぎるため、立地ばかりに目が行きがちな「Brillia銀座id」だが、他にもおすすめポイントがたくさんある。まず区の花壇と上手に組み合わせ、建物の周囲が緑に囲まれている点。特に正面エントランス前には育った木が植えられており、気持ちの良い木陰を提供してくれる。エントランスは通りから見えづらく、プライバシーを保つにはちょうど良い。また建物内に入ると、空調がきいており快適だ。ゆとりを持って作られたソファスペースやエレベーターホールも、きれいに管理されており、気持ち良く使用することができる。宅配ロッカー、敷地内ゴミ置き場など、便利な共用設備が24時間利用可能であることも、暮らしやすいポイントだ。
ぜひ、東銀座駅徒歩2分という「Brillia銀座id」に住んで、銀座を満喫して欲しい。特に銀座が高級だから―と尻込みしていた人にこそ、この魅力を伝えたい。そう強く思った一日であった。
物件名称 | BrIllia銀座idMAP | 所在地 | 東京都中央区銀座2丁目13-11 |
---|---|---|---|
賃料 | --- 円 | 交通 | 東京メトロ銀座線「銀座」駅徒歩6分 |
間取 | 1K,1DK,2LDK,1R | 専有面積 | --- |
構造/階建て | 鉄筋コンクリート造/地上14階 | 築年月 | 2004/10 |
総戸数 | 160戸 | 管理人 | 日勤 |
駐輪場・バイク置き場 | 設備 | 、 | |
特徴 | 備考 | ||
特記事項 | 次回更新日 |
エントランスを通過すると、ソファが置かれた空間が広がる。壁面はアーティスティックに飾られ、ゆとりを感じられる。この日、外は猛暑であったが、建物内はエアコンが利いており、快適な温度に保たれていた。帰って来てほっとする―これは重要なポイントである。
エントランスはオートロックで管理されており、昼間は管理人も駐在。また敷地内の随所に防犯カメラが設置されているから、セキュリティ面で安心できる。やはり毎日生活するなら、身の回りの安全に気を配りたい。
歌舞伎の殿堂、歌舞伎座(400m/徒歩5分)。現在の建物は2013年に建てられた5代目。お土産処や、食事処などもあるから、ただ立ち寄るだけでも楽しめる。おすすめは場外の歌舞伎そば。冷たい蕎麦と、ザクザクした小ぶりのかき揚げの相性が抜群な、もりかき揚げそばが美味。
昭和2年創業のチョウシ屋(120m/徒歩2分)。コロッケ、ハムカツ、メンチカツが名物。それぞれパンに挟んでサンドイッチにすることもできる。
明治23年創業の柏屋菓子店(180m/徒歩3分)。地元民にも観光客にも愛される老舗。昔ながらの赤飯や大福がおすすめ。
東銀座駅までは、昭和通りを真っ直ぐ歩けば2分。晴海通りを右折すると、6分で銀座に到着する。交差点名が銀座2、3、4と番地になっているから、説明もしやすい。
通称銀座和光(600m/徒歩8分)。現在の時計塔は1932年に建てられた2代目。架空の話ではあるが、今まで2度ゴジラに破壊されている。
レストラン早川(350m/徒歩5分)は、昭和11年創業の洋食店。正統派のオムライスやナポリタンが郷愁を誘う。
記事作成 2017/7/18 山崎恵美
山崎恵美
20代で都内の不動産会社へ入社。戸建・マンション等の居住用賃貸の仲介を手がけながら、不動産実務を習得。仕事を通じて得た知識を元に、執筆活動を行っています。得意なエリアは南西エリア、城西エリア。
MAPAレポーターの紹介 〉