港町、横浜。開港から150年を超えた横浜港は、かつて生糸貿易の中心として栄え、現在も外貿コンテナの取り扱いや客船の発着で賑わっています。人が集まり、物が集まれば、それ…
(小川陽子)池之端という地名をご存知でしょうか。池之端と書いて、『いけのはた』と読みます。文字通り、上野の不忍池の近くにあることに由来する地名です。この不忍池の北側に位置する上野動物園に隣接…
(鈴木香織)中野と聞くと、JRの中野駅周辺を思い浮かべる人が多いと思いますが、東京メトロ丸の内線には中野坂上駅をはじめ、中野と付く駅名が多くあります。中野とつく駅名は、JRでは中野駅と東中野…
(鈴木香織)日暮里という街は、手芸や洋裁などハンドクラフトが趣味の人にとって、非常になじみのある街だと思います。日暮里駅から徒歩3分ほどの位置に、布地や皮革、レースやボタンなどの専門店が立ち…
(鈴木香織)日本橋浜町周辺は、江戸時代には武家屋敷が集まる一画だったといいます。時が変わり、明治になると劇場明治座ができ、そこから段々と街の風景は変化していきました。今では、さまざまな商店が…
(鈴木香織)都営新宿線「岩本町駅」からおよそ徒歩2分、千代田区神田東松下町に千桜百年の碑が設置されています。江戸時代後期に刊行された名所旧跡・景勝地のガイドブック「江戸名所図絵」によると、神…
(鈴木香織)上野は実にさまざまな顔を持っています。美術館や科学博物館といった学術的な施設が並び、人気者のパンダがいる上野動物園もあります。また寛永寺や東照宮など、歴史ある寺社仏閣に加え、不忍…
(鈴木香織)私が子どもだった頃、『料理の鉄人』という番組が流行していました。鉄人シェフを相手に挑戦者が料理で対決をする番組で、初代のフレンチの鉄人はクイーン・アリスの石鍋シェフでした。クイー…
(鈴木香織)都内で憧れのエリアと言えば、恵比寿を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。街を少し歩いてみても、アトレ恵比寿や恵比寿ガーデンプレイスといったさまざまな商業施設が目に留まり、生…
(石井大貴)白金は都内屈指の高級住宅街で、人気のエリアの1つです。プラチナ通りを始め、街の至る所にエステサロンやスイーツショップ、有名なファッションブランドを扱うセレクトショップがお店を構え…
(石井大貴)東京に住んで長いこと経つものの、まだ足を運んだことのない街があります。数年前まで木場もその1つでした。訪れたきっかけは2016年放送のNHKの連続テレビ小説「とと姉ちゃん」。木場…
(石井大貴)大崎駅周辺の再開発には目を見張るものがあります。かつては山手線しか停車しない駅で、駅前には工場が建つ工業エリアでした。転機を迎えたのは、1982年に東京都が副都心に指定した頃でし…
(鈴木香織)教科書に登場するため、大森貝塚とアメリカ人の動物学者、モースの名前がセットで記憶されている人は多いのではないでしょうか。面白いのは、大森貝塚を発見したモースは考古学者ではなく動物…
(鈴木香織)小さい頃、よく母に手を引かれて御茶ノ水へ通ったものです。JRの電車に乗る機会が少なかった子どもの頃、御茶ノ水へ出かけるだけで楽しく感じたものです。自宅の最寄り駅よりもはるかに規模…
(鈴木香織)東急電鉄田園都市線の池尻大橋駅を降りると、そのすぐ横を国道246号線が、そしてその上を首都高が通ってゆく。今ではすっかり車ばかりが流れてゆくように見える池尻大橋駅周辺…
(橋本葵)早稲田を訪れた回数は少ないが、なんとなく賑やかな印象がある。賑やか、とはいっても、人でごった返しているわけでも、ぎらついた繁華街というわけでもない。軒を連ねる商店や、…
(橋本葵)東急東横線の都立大学駅と、同じく東横線の学芸大学駅。隣り合うこの二つの駅はどちらも大学の名を冠しているが、実はどちらも大学の最寄り駅ではない、というのはご存知の方も多…
(橋本葵)中野といえば、サブカルチャーの聖地と紹介されることが多い気がします。中野ブロードウェイの中に、マンガやプラモデルなどを扱うマニアックなショップが増えたことで、そう呼ばれるようにな…
(鈴木香織)わざわざ遊びに行く機会はないのですが、池袋を散策しているうち、気付くと大塚駅近辺に居ることがあります。一生懸命歩かなくとも、気付くとひょっこり着いていたという距離です。大塚駅は山…
(鈴木香織)今から5年位前、仕事で東急目黒線を利用する機会が多い時期がありました。印象に残っているのは武蔵小山駅前。一画に賑わいを見せる焼き鳥店があって、店舗の横から路地の奥へと続く道に、小…
(鈴木香織)東京メトロ副都心線「西早稲田駅」。駅名から察せられるように早稲田大学の理工学部キャンパスが目の前という位置です。他に学習院女子大学や都立戸山高等学校をはじめ、美容や製菓の専門学校…
(鈴木香織)青山迎賓館をご存知でしょうか。赤坂迎賓館のような公的な施設ではありません。南青山の閑静な住宅街に佇むハウスウエディングの会場です。外観からして白亜の御殿という表現がぴったりと合う…
(鈴木香織)東京出身といっても、都内にはさまざまな場所があります。私が生まれ育った地域は城西地区と呼ばれるエリアで、多くの人がイメージする東京の名所が少ない地域でした。だからでしょうか、城東…
(鈴木香織)劇団四季と言えば、大人から子どもまで楽しめるミュージカル作品で有名だ。1953年、東京大学仏文科と慶應義塾大学仏文科の学生10人によって結成されたこの劇団は、今や全国に劇場を持ち…
(橋本葵)「信号が青になったら渡りましょう」とはよく言われるが、あれはどう見ても緑じゃないの。幼いころはそう感じたものだ。日本には緑色を指して青と呼ぶ習慣がある。これはかつて色を指す言葉が…
(橋本葵)日本の精神性が表れるようで、面白いのだと言っていた。フランスで暮らしていたときのこと、よく訪れる園芸ショップの一角に、日本コーナーなるものがあった。そこに並ぶのは盆栽…
(橋本葵)港区芝2丁目、以前この近くを流れる古川にかかる将監橋(しょうげんばし)近くの会社でアルバイトをしていたことがあります。当時は学生だったこともあり、安くてボリュームのあるお店を探し…
(鈴木香織)皆さんは目黒という地名から、何を連想しますか。やはり目黒のさんまでしょうか、それとも豪華絢爛な雅叙園でしょうか、人によってはライブハウスやラーメン店を思い出すかもしれませんね。私…
(鈴木香織)西荻窪駅を中心とした西荻の街には、彫刻家の籔内佐斗司(やぶうちさとし)氏の作品『六童子』が飾られています。希望の花を届けてくれる花の童子をはじめ、辛いことや苦しいことを「うっちゃ…
(鈴木香織)マンションを取材していると、変わった名前の物件に出会うことがある。今回紹介する「麻布市兵衛町ホームズ」もその1つだ。六本木一丁目に建っているため、麻布市兵衛町は過去の地名のようだ…
(石井大貴)