中野と聞くと、JRの中野駅周辺を思い浮かべる人が多いと思いますが、東京メトロ丸の内線には中野坂上駅をはじめ、中野と付く駅名が多くあります。中野とつく駅名は、JRでは中野駅と東中野…
(鈴木香織)今回ご紹介する「トレステージ四谷」は、東京メトロ四谷三丁目の駅から歩いてわずか3分。住所は新宿区左門町にある。その左門町と隣り合う須賀町に、今や世界中から観光客が詰め…
(大家リリコ)ヒルズ、と聞いて真っ先に思い出したのは、六本木ヒルズだった。恐らく私だけでなく、多くの人がそのように思い浮かべるだろう。東京メトロ銀座線、虎ノ門駅から徒歩6分の場所に位置している…
(石川あゆみ)東京都の中央区から大阪市の北区に至る国道1号線。現代の東海道といえるこのルートのうち、品川区の西五反田から横浜市の神奈川区までの区間の通称を第二京浜国道という。一般的には「第二京…
(清水学)品川駅というと、私はオフィス街を思い浮かべます。このオフィス街というイメージは、品川駅の中でも港南口に対する物でしょう。品川駅港南口近辺は、ソニーの本社をはじめとした有名企業が多…
(鈴木香織)交差点が好きだ。例えば車と歩行者が分断されて通行するスクランブル交差点。歩行者は信号が青になると、一斉にあらゆる方向へと動き出し、思い思いの目的地に向かう。動く方向がそれぞれ違う…
(清水学)京急線・平和島駅徒歩7分、大森町駅徒歩9分、JR京浜東北線・大森駅徒歩18分という立地に2018年2月に竣工した「イプセ大森」。鉄筋コンクリート造6階建てのデザイナーズマンション…
(山崎恵美)世界最大級ともいわれる古書店街である神保町。靖国通り沿いには、おびただしいほどの古書が並んだ店舗がいくつもある。インターネットが発達した時代にあっても、専門性の高い古書の需要はま…
(清水学)恵比寿という地名は、この地に設けられたビール工場の製品名に由来している。ビール工場は1985年に閉鎖され、跡地の再開発により魅力的な街が誕生した。恵比寿ガーデンプレイスだ。ビール…
(岡田和彦)東京オリンピックを控え、ますます盛り上がりを見せる臨海副都心。今では東京の新たな顔として、発展を続けており、都内のほかの土地とは違った不思議な魅力を感じさせる。周辺は選手村が設置…
(清水学)東急目黒線を「不動前駅」で降り、この土地の代名詞ともいえる「目黒不動尊」へと向かう。なだらかな「かむろ坂」を上り、閑静な住宅地を抜けると、荘厳な佇まいの目黒不動尊が現れた。目黒不…
(岡田和彦)日本に数多く存在する地名「幽霊坂」の一つがある白金高輪。この幽霊坂のほど近くに、今回取材をする「パークリュクス白金高輪」は建てられた。2番出口を出て桜田通りを白金を背…
(石川あゆみ)赤坂というと、幕末の立役者である勝海舟が好んで住んだ場所だ。10年以上も赤坂に住み続けたというから、余程の縁があったのだろう。勝海舟が最も精力的に活動をしていた時期に…
(岡田和彦)室町時代後期の武将として知られる太田道灌。武士としても学者としても有能だった人物で、江戸城を築城したことでも有名だ。彼は江戸城の守護として、周辺にいくつもの神社を造営し、現在でも…
(清水学)今回縁あって取材に訪れた「パークアクシス文京ステージ」は、利便性が良い。物件の最寄り駅、東京メトロ有楽町線の江戸川橋駅。駅名は江戸川橋となっており、江戸川橋という橋も存在はするが…
(山崎恵美)突然だが、私はミッドタウンを訪れた事がない。東京にもう30年近く住んでいるというのにである。そこで、オープンして10年目の六本木ミッドタウンに行って見ようと出かけた。商業施設は、…
(岡田和彦)高層のタワーマンションもいいが、最近は低層マンションに魅力を感じる人も増えているそうだ。少し専門的な話になるが、低層マンションは「第一種低層住居専用地域」など住居専用…
(大家リリコ)靖国通りから、高台へ一本奥へ入ると、車や人の通りが少ない住宅街に出る。辺りは静かで、雑踏はほとんど聞こえない。都内であるにもかかわらず、なんとも奇妙な場所だ。ここは、千代田区四番…
(岡田和彦)マンションを取材していると、変わった名前の物件に出会うことがある。今回紹介する「麻布市兵衛町ホームズ」もその1つだ。六本木一丁目に建っているため、麻布市兵衛町は過去の地名のようだ…
(石井大貴)もう20年以上前の話になるが、僕が茅場町の広告制作会社に勤めていたころ、モデルが着用する衣装を撮影スタジオのある東陽町まで車で運んでいたことがあった。まだカーナビなんてものが存在…
(清水学)中目黒といえば、昭和の時代…私がまだ子どもだった頃は、駅前までごちゃごちゃとした印象で、お洒落な雰囲気は皆無だった。あるのは店先に暖簾や提灯が飾られた居酒屋のような店ばかり。父親…
(山崎恵美)江戸で初めての七福神巡りだという、元祖山手七福神。白金台、下目黒間の目黒通りを真っすぐ進む分かりやすいコース。白金台の毘沙門天からスタートすると、無病息災・長寿祈願に、下目黒の恵…
(山崎恵美)突然だが、赤坂の料亭に通った事がある。ある仕事が上手くいかず、敗戦処理をメンバーで相談していた。料亭は、赤坂らしい佇まいで、美しい門構えと庭園があり、主に顔見知りの客が中へ通して…
(岡田和彦)世田谷区は東京23区の中で2番目に広い区であり、全体的にセレブで高級感あふれるイメージがありますが、同じ世田谷区でも成城や三軒茶屋などエリアによって全く異なる顔を持っています。<…
(山下彩)空を飛ぶ――それは人類の長年の夢だった。元祖鳥人間チャレンジャーとも言うべきイカロスをはじめ、数多の挑戦者が空に挑んでは敗れてきた。人類がようやく動力飛行に成功したのは、20世紀…
(高橋千尋)私は春の訪れを喜ぶような桜吹雪を浴びながら、取材先のパークアクシス上野へ歩みを進めていた。行き交う人々でにぎやかな山手線JR上野駅から歩くこと9分、パークアクシス上野の周辺には住…
(池田早紀)数年前から池袋に住んでいる。と言うと、よく「池袋って住めるの?」と聞かれる。私自身も住み始めるまではそう思っていたが、なかなかどうして、これが快適なのだ。何と言っても…
(高橋千尋)東京メトロ副都心線「西早稲田駅」。駅名から察せられるように早稲田大学の理工学部キャンパスが目の前という位置です。他に学習院女子大学や都立戸山高等学校をはじめ、美容や製菓の専門学校…
(鈴木香織)気温27度、快晴。少し汗ばむ陽気の中、今回の取材物件「レジディア西麻布」に行ってきました。私の中で「西麻布」というと、業界人が集うちょっと敷居の高いオトナの街といったイメージがあ…
(森下しま)ちょうど今、100年に1度とも言われる大規模な再開発や区画整理事業が着々と進行している渋谷の街。ハチ公前広場の拡張整備や、駅周辺を回遊しやすくする歩行者デッキの設置、これまで暗渠…
(大家リリコ)