飛行機をよく利用する人にとって、これほど便利な場所もそうないだろう。「Tokyo City Air Terminal(東京シティエアターミナル)」の頭文字を取って、通称「T-CA…
(大家リリコ)街には街の顔がある。大半の人々は、渋谷や原宿と聞けば、若者の街を、新橋や丸の内と聞けば、ビジネスパーソンの街を想起するだろう。では、飯田橋はどうか。ビジネス街を思い浮かべる人もい…
(石井大貴)今回取材をする物件は、東京の沿岸部を埋め立てて出来た島に建つ「芝浦アイランドグローヴタワー」だ。島にそびえ立つ高層マンションである。海沿いの田舎町で育った私が、いつかは暮らしたい…
(岡田和彦)小伝馬町は、400年以上もの歴史がある江戸最古の街のひとつだ。幕府の要人が使う馬の提供や、物資などの運送を取りしきる役割をしていた「伝馬役(てんまやく)」の住居があったことから、…
(岡田和彦)今回、取材を行うのは、紀尾井町ガーデンタワー。赤坂見附駅から物件に向かうには、物件に隣接する清水谷公園を通ると近道になります。都心とは思えない緑豊かな景色を見せてくれるこの公園。…
(渡辺恵)中央区にある八丁堀。なんとも風情がある名前だ。八丁堀界隈は江戸時代より前は葦(あし)が生い茂る地だった。徳川家康が江戸幕府を開き、江戸の街を作り始めると、この地は埋め立てられ陸地…
(岡田和彦)数年前、地元の友人が東京に遊びに来た時、初めて月島へもんじゃ焼きを食べに行きました。私の住んでいた地方ではもんじゃ焼きはあまり馴染みが無く、お店でも家庭でも食べたことはありません…
(松本麻衣子)江戸時代、祐天上人(ゆうてんしょうにん)というミラクルな力を持った、僧がいた。彼は、ある時には産婆の代わりに子供を取り上げ、またある時には悪霊を追い払ったという。才能を発揮して、…
(岡田和彦)日本橋浜町周辺は、江戸時代には武家屋敷が集まる一画だったといいます。時が変わり、明治になると劇場明治座ができ、そこから段々と街の風景は変化していきました。今では、さまざまな商店が…
(鈴木香織)人は「優良」という言葉から、どのような印象を受けるでしょうか。主観だけではなく、客観的に見て「優れて良い」と銘打てるものは、そう多くはありません。無数にある他のものと比較して、優…
(小川陽子)目黒川を軸に拡がる東五反田地区で、一際目を引く「パークタワーグランスカイ」。その地上44階建て、高さ152.9mの建物は、真っすぐに天へと伸び、まさに”スカイ”という…
(森下しま)長く急な行人坂。江戸時代には交通の要衝であると共に、富士見の名所としても知られていた場所である。また江戸三大大火の一つである、明和の大火の火元になった大円寺があるのもこの坂である…
(石川あゆみ)城南五山と書いて「じょうなんござん」と呼ばれる地域をご存知だろうか。八ツ山、御殿山、島津山、池田山、花房山の五つの山。このような地名は無いが、目黒駅から品川駅へかけての高台地域に…
(山崎恵美)幼少の頃、家の近くには川が流れており、多くの生き物が見られた。春や夏には近所の川べりで遊んで虫を捕ったり、水の流れを楽しんだものだった。しかし、最近、川の汚染などが原因で、都会に…
(清水学)もう15年ほどになるだろうか。荻窪には、古くから友人Tが住んでいる。金曜日の夜は、仲間たちが荻窪中華そばの「春木屋」に集合して、そこでビールを一杯ひっかけてから、駅前のカラオケ屋…
(岡田和彦)代官山の思い出と言えば、私にとってはミリタリーウェアのリアルマッコイズだ。第二次世界大戦時にアメリカ陸軍航空隊が着ていたフライトジャケットの復刻版を製作していたリアルマッコイズは…
(岡田和彦)住みたい街ランキングの常連、自由が丘。自由が丘の駅に降り立ってみると、皆が憧れる理由がわかります。駅前は、人が多くにぎやかですが、おだやかで、喧騒とは無縁な街。駅前には緑道があり…
(渡辺恵)銀座、丸の内、汐留などに徒歩で行ける場所で、海が近く、素晴らしい眺望を望めるタワーレジデンスに住みたいと思うのは、私だけだろうか。そんな条件の殆どを網羅する立地の所がある。<br…
(岡田和彦)突然だが、白金高輪には国道1号線の桜田通りが通っている。そして、おかしなことに、三田二丁目と四丁目にかけてグニャリと直角に曲がっているのだ。国道1号線の起源は、もともと江戸時代の…
(岡田和彦)ピカピカの新築マンションも、時を経ればいつか必ず古くなっていく。鉄筋コンクリートそのものは100年以上持つ?という説もあるが、その寿命が来るよりも前に、設備やデザインが時代に合わ…
(大家リリコ)高級レジデンスの魅力とその特徴を追い求めるレポーターの私が、もっとも力を注いでいること―それは「次にブレイクしそうな街」をいち早くキャッチする事だ。それを先よみするの…
(岡田和彦)赤坂駅から徒歩8分の場所に建つ、「パークコート赤坂 ザ タワー」。今回はこちらへ伺う機会に恵まれました。地上43階建て、鉄筋コンクリート造で2009年竣工のレジデンスです。訪れた…
(鈴木香織)東京江東区にある門前仲町はどんな街?と聞かれて、私だったら即座に思い浮かぶのが、神社やお寺が沢山あって、街には線香の香りが漂っていて、たくさんの店でものすごく賑わい、一日中お祭り…
(岡田和彦)江戸時代、全国につながる五街道の起点に定められ、それ以降、日本の中心地として栄えた日本橋。そんな日本橋のなかでも浜町の地域には独特の文化がある。隅田川と運河である浜町川があり、か…
(清水学)目黒区鷹番にある「パークハビオ学芸大学」の最寄り駅は、東急東横線学芸大学駅。学芸大学駅というと、いかにも大学の最寄り駅のようであるが、学校は1964年に小金井市へと移転してしまっ…
(山崎恵美)江戸幕府の城下町として誕生した日本橋。水運に恵まれた土地柄もあって、江戸時代には日本中から人と物資がここへ集まり、商業・金融・文化の中心地として大きく発展を遂げてきた。<br /…
(大家リリコ)最近、お酒を飲むときに新宿三丁目を訪れることがよくあるのだが、以前よりも人が多く、賑わっているように思う。実際、10年ほど前から比べると、ここを訪れる人は飛躍的に増えている。昔は…
(清水学)東京に越して来て間もない頃、浅草に向かおうと思い、浅草橋駅で降りてしまったことがある。だが、浅草橋駅から浅草へは2kmほどの距離があり、名前は似ていても、その位置には隔たりがある…
(石井大貴)10年ほど前、ある仕事のために都心のホテルに缶詰になり、4ヶ月間暮らしたことがある。はじめのうちは、駅前の繁華街に繰り出し、それに飽きたらデパートの地下食材を探して進出し、都心の…
(岡田和彦)笹塚駅から徒歩1分、いや、徒歩0分と言っても過言ではない距離に位置する、高層タワーマンションが今回の目的地です。GoogleMAPを信じて、京王電鉄京王線笹塚駅の改札…
(山下彩)