ライター業をやりながら、アパートも運営するサラリーマン大家。築70年超の古民家をリノベした自宅に住んでいます。築古から新築まで、いろんな物件を趣味と実益を兼ねて見に行くのが大好き!
京王線の初台駅を出て、賑やかな商店街を眺めながら歩くこと約7分。初台坂下に向かって、緩やかに下っていく坂の途中に「パークグランディ代々木」の入口が現れる。到着してまず、道路から続…
(大家リリコ)松濤・広尾・代官山・南平台…渋谷区にはよく知られた高級住宅街がいくつもあるが、その中で知る人ぞ知る存在と言えるのが大山町である。東京メトロ千代田線の終点・代々木上原駅を出て笹塚方…
(大家リリコ)今回レポートする「千代田ファーストハイツ」は、その名の通り千代田区にある。住所は西神田3丁目で、最寄駅は都営三田線・新宿線と東京メトロ半蔵門線が乗り入れる神保町。駅からは徒歩3分…
(大家リリコ)JRや地下鉄など5路線が乗り入れ、都心の交通拠点となっている飯田橋駅。そこからわずか徒歩4分と、非常にアクセスのいい便利な場所に建つのが、住友不動産のオフィスビル「飯田橋ファース…
(大家リリコ)東京の街を歩くと、思いのほか坂が多いのに気づく。自分が新潟生まれのせいで、とくにそう感じるのかもしれない。何しろ実家の周りは行けども行けども、青々とした田んぼが広がる越後平野。山…
(大家リリコ)和歌山県の高野山と言えば、平安時代のはじめに弘法大師(空海)によって開かれた日本仏教の聖地である。総本山金剛峯寺(こんごうぶじ)や大本山宝寿院に加えて子院は117ヶ寺にも及び、一…
(大家リリコ)今回の取材は、初めての荒川区だ。訪れるマンションは、東京メトロ日比谷線の三ノ輪駅から歩いて約7分の場所にある「サンクレール荒川ブランガーデン」。この辺りはちょうど台東区との境目に…
(大家リリコ)今回取材するのは「パークアクシス上野松が谷」。じつはつい先日も、すぐ近くにある「パークアクシス東上野」を取材してきたばかりだ。三井不動産のパークアクシスは、都内を中心に好立地を選…
(大家リリコ)今回ご紹介する「トレステージ四谷」は、東京メトロ四谷三丁目の駅から歩いてわずか3分。住所は新宿区左門町にある。その左門町と隣り合う須賀町に、今や世界中から観光客が詰め…
(大家リリコ)パン好きなら、浅草・田原町の「ペリカン」の名前を知らない人はいないだろう。1949年の創業以来、親子3代にわたって営まれているパン屋さん。形や大きさのバリエーションはあれど、売っ…
(大家リリコ)今回ご紹介する「アトラスタワー西新宿」は、最寄駅である地下鉄丸ノ内線の西新宿駅から歩いて約6分。地下鉄を使わずに新宿駅西口から歩いても、20分ほどで行ける近さだ。界隈…
(大家リリコ)今回レポートする「レジディア市ヶ谷」。現地に行ってみて驚いた。なんと防衛省のど真ん前! 建物は靖国通りに面した市谷本村町交差点の角にあり、目の前の横断歩道を渡ればそこはもう防衛省…
(大家リリコ)今回レポートする「フォレストタウン参宮橋」は、これまでにも何度かその前を通ったことがある。ここからほんの目と鼻の先に、もう20年来の親しい友人が住んでいるからだ。彼女とは、以前に…
(大家リリコ)中野区に暮らして、もう10数年になる。田舎から上京して初めて就職した会社が中野にあったため、自然と近くに暮らすようになった。中野区は縦に長い形状をしているのが特徴で、…
(大家リリコ)ぜっこうざか。音だけ聞くと少々、穏やかではない感じだが、漢字は「絶交」ではなく「絶江」だから安心?してほしい。絶江とは江戸時代のお坊さんの名前で、1654年にこの坂の東側へ赤坂か…
(大家リリコ)赤坂はその名の通り、坂の多い街である。名前のついているものだけでも、その数はゆうに20以上。そのうちの1つ氷川坂は、坂の中腹に赤坂氷川神社があることから名づけられた。神社を挟んで…
(大家リリコ)移り変わりの激しい東京の中でも、とくに秋葉原はここ10数年でガラリと様変わりした街の1つだろう。マンガ・アニメ・ゲームなど日本の誇るサブカルチャーの発信地として、観光客も多く押し…
(大家リリコ)取材のために「プラザタワー勝どき」を訪れると、今まさに大規模修繕の真っ最中だった。建物全体を覆うように足場が組まれ、足のすくむような高層階で作業が行われている。せっかくの美しい建…
(大家リリコ)東京臨海地区の観光地として今や、すっかり定着したお台場。そのすぐ隣に広がるのが、有明地区だ。この辺りは高度経済成長期に誕生したばかりの、まだまだ新しいエリア。東京への人口や産業の…
(大家リリコ)新宿から京王線に乗って1駅。初台駅で降りるのは何年ぶりだろうか。まだ独身の頃は芝居を観に行くのにハマっていて、ここ初台にある新国立劇場へもちょくちょく足を運んだものだ。その後、結…
(大家リリコ)このレポートを書くために取材へ出かける際は時間の許す限り、物件の近くにある神社を参拝することにしている。それぞれの土地に深く根ざし、地域全体を温かく見守ってくれている氏神様にご挨…
(大家リリコ)Rising Sun(ライジング・サン)というと、あなたは何を連想するだろうか。直訳すれば「朝日」だが、「Land of the Rising Sun」(=太陽の昇る国/日出ずる…
(大家リリコ)日本でも有数の繁華街である新宿。多くの人が集まるだけあって、新宿にはいろんな顔がある。ファミリーで楽しめる老舗デパートや映画館があるかと思えば、若い女性やカップルであふれるファッ…
(大家リリコ)東京都内には現在、2つの仙台坂がある。1つは品川、もう1つはここ麻布。どちらも、かつて江戸時代に松平陸奥守(仙台藩伊達家)の下屋敷があったことにちなんで名づけられた。天保12年(…
(大家リリコ)その名前にある通り、千代田区四番町に建つ「番町パークハウス」。この番町エリアは私もこれまで何度か取材で訪れているが、落ち着いた高級住宅街が広がるとともに、学校や公園、児童館、幼稚…
(大家リリコ)前から一度は訪れてみたかった「ラ・トゥール」。ようやく私にも、そのチャンスが巡ってきた。「ラ・トゥール」といえばご存じ、住友不動産が展開する高級賃貸マンションシリーズ…
(大家リリコ)稲荷町という駅で初めて降りた。それもそのはず、稲荷町は地下鉄銀座線の中でも最も乗降人員が少ない駅なのだそうだ。2016年度で一日平均16,620人(東京メトロ調べ)。すぐお隣りの…
(大家リリコ)今回、私が訪れたのは「アウルコート南池袋」。もともとは別の名前だったが、2017年に建物の外装・内装ともにフルリノベーション。まるで新築のように生まれ変わったのを機に、新たに命名…
(大家リリコ)ちょうど今、100年に1度とも言われる大規模な再開発や区画整理事業が着々と進行している渋谷の街。ハチ公前広場の拡張整備や、駅周辺を回遊しやすくする歩行者デッキの設置、これまで暗渠…
(大家リリコ)東京タワーを見ると理屈なしに嬉しくなって、つい子どものように、はしゃいだ声を上げてしまう。そんな私は紛れもなく、昭和生まれである。東京スカイツリーができた今も、やはり私にとって東…
(大家リリコ)高輪の泉岳寺と言えば、真っ先に忠臣蔵を思い出す人も多いだろう。赤穂事件で有名な浅野長矩(内匠頭)と赤穂浪士が葬られている寺として知られ、現在も全国から熱心なファンや観光客が訪れる…
(大家リリコ)古くは萩藩・毛利家の下屋敷があった赤坂檜町。周りに檜の木が多かったことからその邸宅は「檜屋敷」と呼ばれ、檜町という地名の由来ともなった。広大な土地はその後、防衛庁(現・防衛省)、…
(大家リリコ)伊藤忠アーバンコミュニティが、全国で200棟以上も展開する高級賃貸レジデンス「RESIDIA(レジディア)」。そのブランド名は、邸宅や官邸・公邸・大使館など格式ある住まいをさす英…
(大家リリコ)江戸幕府の城下町として誕生した日本橋。水運に恵まれた土地柄もあって、江戸時代には日本中から人と物資がここへ集まり、商業・金融・文化の中心地として大きく発展を遂げてきた。<br /…
(大家リリコ)飛行機をよく利用する人にとって、これほど便利な場所もそうないだろう。「Tokyo City Air Terminal(東京シティエアターミナル)」の頭文字を取って、通称「T-CA…
(大家リリコ)おしゃれな街の代名詞的存在として知られる、代官山。渋谷から東急東横線に乗り、わずか1駅。ぶらぶら歩いても20分ちょっとで着いてしまうほど近いのに、渋谷の喧騒とはまるで違う落ち着い…
(大家リリコ)ここ数年来、工事をしていない渋谷を見たことがない。それもそのはず、渋谷駅周辺はいま、100年に1度とも言われる大規模な再開発や区画整理事業の真っ最中である。2005年…
(大家リリコ)ピカピカの新築マンションもいいが、個人的には年代物のヴィンテージマンションにも心惹かれる。マンションは通常、築年が古くなればなるほど価値は下がっていくものだが、中にはワインのよう…
(大家リリコ)子どもを持つ親ならば誰しも、わが子のためにでき得るかぎり最高の教育環境を用意してやりたいと願うものだ。住宅事情や経済事情、さらにはわが子の学力事情?もあるため、必ずしも願いがその…
(大家リリコ)勝どき、月島、豊洲などに代表される湾岸エリアは、東京都心の新たな住宅地として近年ますます注目が集まっている。今後も複数の大規模開発が予定されており、まだまだ発展が期待できそうだ。…
(大家リリコ)もう、20年来の付き合いになる親友が人形町に住んでいる。前に勤めていた会社の同僚だった彼女は入社時期も年齢もほぼ同じ、おまけに自宅も独身寮の隣同士に住んでいたから、仲良くなるのに…
(大家リリコ)麻布は坂の多い街である。仙台坂、暗闇坂、狸坂…港区内にある89の坂のうち、なんと42もの坂が麻布地区に集中。かつて「麻布」地域を取り囲むように流れていた川により土地が高台と低地に…
(大家リリコ)江戸時代から続く、歴史ある麻布十番商店街。たくさん並ぶお店の中には100年以上も続く老舗和菓子店があるかと思えば、フランスから日本初上陸したばかりのホットな食品マーケットもある。…
(大家リリコ)このところ、品川の発展ぶりは目ざましい。訪れるたびに何かしら新しいビルやお店が増えているような気がするが、これはまだ序の口にすぎないらしい。2020年の東京五輪開催に向けて、都心…
(大家リリコ)地方から上京して初めて渋谷を訪れた若者が、「今日は何のお祭り?」と聞いたという笑い話があるが、確かにそう思ってしまうのも無理はない。渋谷駅前のスクランブル交差点はふだんでも人波を…
(大家リリコ)三菱地所レジデンスが首都圏を中心に展開する、人気の高級マンションシリーズ「ザ・パークハウス」。その歴史は古く、第一号となる「赤坂パークハウス」が竣工されたのは1970(昭和45)…
(大家リリコ)五反田は、私のような電車好きにはなかなか楽しい街である。駅前の道路から見上げれば、高架の線路をひっきりなしに行き交う山手線。そして駅前を流れる目黒川のほとりからは、車体の赤いライ…
(大家リリコ)久しぶりの原宿は相変わらず賑やかで、平日にも関わらず人でごった返していた。ティーンエイジャーが多いのは、私がその世代だったウン十年前?から変わらないが、とくに最近は外国人観光客の…
(大家リリコ)東京建物が都内を中心に展開する、高品質の分譲マンションブランド「Brillia(ブリリア)」。すでに何十棟ものマンションがぞくぞく誕生しているが、分譲時にはその多くが高倍率の抽選…
(大家リリコ)高層のタワーマンションもいいが、最近は低層マンションに魅力を感じる人も増えているそうだ。少し専門的な話になるが、低層マンションは「第一種低層住居専用地域」など住居専用…
(大家リリコ)ピカピカの新築マンションも、時を経ればいつか必ず古くなっていく。鉄筋コンクリートそのものは100年以上持つ?という説もあるが、その寿命が来るよりも前に、設備やデザインが時代に合わ…
(大家リリコ)長く東京に暮らしていても、山手線で降りたことがない駅というのはまだまだあるものだ。私にとって、ここ「クラッサ目黒」がある目黒駅はその1つ。目黒といえば、八雲・柿の木坂・碑文谷・青…
(大家リリコ)せっかく都市に暮らすなら、「駅直結マンション」に一度は住んでみたい。わが家を出たらそこはもう駅。バスの時間も天気も気にすることなくラクラク通勤通学。買い物や食事の場所にも困らず、…
(大家リリコ)デパートやブランドショップが立ち並ぶ、にぎやかな銀座1丁目から東へ歩き、昭和通りを超えたあたり。繁華街から少し歩いただけなのに、どこかのんびりした人の暮らしが感じられる街・・・そ…
(大家リリコ)多くのサラリーマンにとって、避けては通れない通勤の「満員電車」。パーソナルスペースなど皆無に等しい空間で、見知らぬオジサンたちと密着しながら耐え忍ぶ不快指数MAXの苦行…。世のサ…
(大家リリコ)